日本バックギャモン協会

バックギャモンに関する疑問や、本サイトの感想等がありましたら、お気軽にお書きください。
現在時刻 - 2024/06/16 05:57

All times are UTC+09:00




返信する
ユーザー名:
件名:
メッセージ本文:
メッセージを入力してください。60000 字まで入力できます。 

オプション:
BBCode: OFF
スマイリー: OFF
URL を自動的にパースしない
クイズ
協会名の正式名称を入力してください。ヒント: ページ上部に答えがあります。(スパムボット認証):
答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
   

トピックのレビュー - Paul Magriel's Quiz
作成者 メッセージ
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
6555533の形は散々考えた挙句見つかったのですが、その形に誘導する方法が見つからず、さらに数時間考えこんでしまいました。
単純に1Pと2Pに1枚ずつ配置すればよかったんですね。どうして気づかなかったのか。。
投稿記事 Posted: 2015/01/01 17:08
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
>この問題の肝はインナーの6に1駒以上置いた場合に6/5がロスに
なる形はあるのか?という事です(しかも6/5がロスになり且つ他の
駒を動かしてもロスになる形。それが無ければ6に駒が置けない)。
3ゾロの形に関係あるかもというアイデアは思いついても、5の4枚が
なければ6/5はロスにならず、自分の頭では思い浮かびませんでした。

まったく同感です。この問題を少しでも解こうと思った人は、これが
存在するのかどうかという点が問われているのだというところまでは
たどりつけるはずですが、そこからがほんと難しい。私も思い浮かび
ませんでした。たぶん自分含めて大半の人は望月さんと同じようなこ
とを考えて、ロスになる形が見つからず断念という感じだったと思い
ます。

ノーコンタクトのは、私はお互いの出目を選べると解釈していたので
局面がGinのものは勝ちになると思っていましたがどうなのでしょ
うかね。
投稿記事 Posted: 2015/01/01 14:54
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
散々考えた者として、久保田さんの回答には感動しました。

この問題の肝はインナーの6に1駒以上置いた場合に6/5がロスに
なる形はあるのか?という事です(しかも6/5がロスになり且つ他の
駒を動かしてもロスになる形。それが無ければ6に駒が置けない)。
3ゾロの形に関係あるかもというアイデアは思いついても、5の4枚が
なければ6/5はロスにならず、自分の頭では思い浮かびませんでした。
3355556の形がポールの答えと云っても良いので久保田さんの回答も
普通に正解に達しているという点で素晴らしいです。


あと関係ありませんがノーコンタクトの定義はきちんとしておいた
方が良いですね。公式ルールにもその用語が使われているので。
個人的にはエース偶数枚で相手バーの形はルール上はノーコンタクトに
含める(ジン宣言できる)ほうが良いのではないかと思っています。
現状だと相手11ダンスでもジン宣言できないってことですから。
それで残り1秒とかだったらトラブルの元ですよ。
あるいはノーコンタクトという言葉を使わず、双方ともレースの
勝率しかない場合、などと書き直すとか。
投稿記事 Posted: 2015/01/01 12:59
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
解説ありがとうございました。全部丁寧に確認したわけではないのですが、多分合っていると思います。


多分解答は無数にあるのですが、Backgammon Funfairという本に乗っていた解答は次の通りです。
久保田君のアイデアにすごくよく似ていますが、よりシンプルです。
添付ファイル:
Magriel_Answer.JPG
Magriel_Answer.JPG [ 46.49 KiB | 閲覧された回数 7314 回 ]
21のベストプレイは2オフで、
66-33+
55-33+
33-55+
の10通りで上がれます。

11のベストプレイはどうやっても33が効かなくなるので、10通り以下になります。

私が当初考えていた間違い解答は下記のようなものです。
添付ファイル:
Magriel_Mochy.JPG
Magriel_Mochy.JPG [ 47.67 KiB | 閲覧された回数 7314 回 ]
これでは11で6/4 5/4としたあとに最後の1回で6/5とやっても21と同じ結果になってしまいます。
これで悩んでラスベガストーナメント中の大事な睡眠時間を3時間も削りました。(寝たのは3時ぐらい)

それをアウターに置くことによって成立させた久保田君のアイデアは素晴らしいと思います。感服しました。
投稿記事 Posted: 2015/01/01 11:26
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
4ゾロが利くためには11で11/10(3)を含むように動かす必要があります。
この場合はしらみつぶしです。11/10(3)として

------------------------------------------------------------
最後の1回を11/10
66-66-44+
66-55-44+
66-44-55+
55-66-55+
55-55-55+
44-66-55+
14通り
------------------------------------------------------------
最後の1回を10/9
66-66-44+
66-55-44+
66-44-55+
55-66-44+
55-55-66
44-66-55+
14通り
------------------------------------------------------------
最後の1回を6/5
66-66-44+
66-55-44+
66-44-55+
55-66-55+
55-55-55+
44-66-55+
14通り
------------------------------------------------------------
最後の1回を5/4
66-66-44+
66-55-44+
66-44-55+
55-66-44+
55-55-66
44-66-55+
14通り
------------------------------------------------------------
最後の1回を4/3
66-66-44+
66-55-44+
66-44-55+
55-66-55+
55-55-66
44-66-55+
13通り
------------------------------------------------------------

4ゾロが利くように動かしても、15通り以上になる11の動かし方は存在しません。
したがって、本ポジションでは21が11に優ります。

しかし、このポジションから11を振って「しまった。21のほうがよかった」と気づくプレイヤーが
何人いるのでしょうね。

長々と失礼しました
投稿記事 Posted: 2014/12/31 12:53
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
相手は4ロールポジションで、こちらは11クロスオーバーが必要な形なので、3連続ぞろ目は必須です。さらに1回しかクロスオーバーをミスれないので、次に4以上のゾロ目が必要です(4ゾロが有効になるのは11を振って11/10(3)を含む場合)。

21を振ったときの最善手は5/3,4/3になります。次に黒が6ゾロを振ると仮定すると、このように3ゾロ利く形になります。
添付ファイル:
コメント: 66を振った後の図
MagrielPro1.jpg
MagrielPro1.jpg [ 35.71 KiB | 閲覧された回数 7355 回 ]
66-66-33+
66-55-33+
66-33-55+
の10通りで上がれます(mm+は「m以上のぞろ目」)

11を振った場合、次に6ゾロを振ると仮にわかっていても10通り以上になる動かし方は存在しません(7Plyで解析済み)。
5/3,4/3としてからもう一度1の目を動かすと、6,3Pの駒に触ると33が利かなくなり、5Pに触ると今度は55で損をします(4枚上がれないので33が利かなくなる)。よって、次に6ゾロを振る場合は21が11に優ります。


また次に黒が5ゾロを振ると仮定すると、21で5/3,4/3とすれば
添付ファイル:
コメント: 55を振った後の図
MagrielPro2.jpg
MagrielPro2.jpg [ 35.71 KiB | 閲覧された回数 7353 回 ]
55-66-33+
55-33-66
の5通りになります。11を振った場合は6/3,4/3(または11/8,4/3)とした場合が最大で、同じく5通りになります(7Plyで解析済み)。

・次に6ゾロを振る場合は21が優る
・次に5ゾロを振る場合は21が優るか同等

上記2点より、4ゾロが利かないような11の動かし方では、21(5/3,4/3)に必ず劣ります。

4ゾロが利くように、11で11/10(3)を含むように動かす場合はしらみつぶしに数えます。

続く
投稿記事 Posted: 2014/12/31 12:42
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
この図ですね。
添付ファイル:
Magriel_Kubota.JPG
Magriel_Kubota.JPG [ 48.22 KiB | 閲覧された回数 7390 回 ]
どういうことなのか、理由を説明してください。
投稿記事 Posted: 2014/12/31 01:17
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
このポジションなら、成立しているはずです。

XGID=----AAA----D-----------dd-:0:0:1:11:0:0:2:0:10
Position ID: 7wEAAFDBAwAAAA
Match ID: cAklAAAAAAAA
投稿記事 Posted: 2014/12/30 23:22
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
これ、1月1日以降に答えを発表します。

キューブなし、G、BGなし、スコアなし、コンタクト無し、オンザバーに駒なし。イリーガルプレイもなし。
純粋なレースのポジションで、11を振るより21を振った方が勝率が高いポジションはありますか?
投稿記事 Posted: 2014/12/30 16:12
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
なるほど。

いろいろなポジションがあるのですね。

では、ノーコンタクト、ノーキューブ、ノースコア、ノーギャモン、ノーバックギャモンではどうでしょう。
純粋にレース、勝率だけで比べて21の方が11より優れている局面です。

これが題意です。
投稿記事 Posted: 2014/12/14 23:03
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
おもしろいですね。
shirofukurouさんのは、ノーコンタクトとは言わないのではないでしょうか。
ふぃりあさんのは、敵24ポイント3駒にすればギャモン勝ちがあるかないかの問題になるのでは。
ジャコビールールとは言ってないから。
投稿記事 Posted: 2014/12/14 17:22
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
XGID=------------------------dA:0:0:1:11:0:0:0:1:10
Position ID: DwAAAAAAIAAAAA Match ID: cAkgAAAAAAAA


mixi の書き込みにも返信しましたが、これをノーコンタクトと呼ぶのかどうかは
さておきヒットが絶対に起こらないのは確かなので題意は満たしているかと。
投稿記事 Posted: 2014/12/14 14:45
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
なるほどー、それで合ってる気がする。
スコアを1away-2away Crawfordにして相手の駒をエースに5枚とかにすれば
「キューブなし」という条件も守ってるし。
投稿記事 Posted: 2014/12/14 14:32
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
なるほどー、それが正解な気がする。
スコアを1away-2away Crawfordにして相手の駒をエースに5枚とかにすれば
「キューブなし」という条件も守ってるし。
投稿記事 Posted: 2014/12/14 14:25
  記事の件名:  Re: Paul Magriel's Quiz  引用付きで返信する
と思ったけどこれでは勝率が1-2のほうが高くなるわけないな。
1-1のあとも3ゾロしかミスらないから1ピップ進んでいるほう
がいいからなあ。
ギャモンセーブするかどうかの話ならこれだけど、問題の意図はそ
ういうことではなさそうな気がするし。
投稿記事 Posted: 2014/12/14 13:31

All times are UTC+09:00


ページ移動:  
cron
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Limited
Japanese translation principally by ocean