日本バックギャモン協会 https://backgammon.or.jp/forum/ |
|
新ルールの告知 https://backgammon.or.jp/forum/viewtopic.php?f=1&t=1527 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | 望月 正行 [ 2011/01/28 19:49 ] |
記事の件名: | 新ルールの告知 |
バックギャモンのイリーガルムーブに関して重要な変更があります。 これまで、イリーガルムーブは対戦相手が直すかどうかを選択できましたが、2011年4月1日以降は イリーガルムーブは必ず直すと変更いたします。 但し、プレイヤーが気づかずにダイスを振ってしまった場合は遡ってのムーブ直しはありません。 新ルールの原稿は下記のとおりです。(この原稿は4月1日までに修正が入る可能性があります) (新ルール原稿) 4.2.3. イリーガル・ムーブ (1)プレイヤーがイリーガル・ムーブ(ルール上許されないムーブ)でプレイを完了し、かつ次のプレイ (ロール・ダブル)が行われていない場合、ただちに指摘して正しいムーブに直さなければいけない。 このイリーガル・ムーブの指摘は対局者両名とトーナメントディレクター(及びトーナメントディレクターが指名した者)のみが行う権利を持つ。 (2)クロックを使用していない場合、プレイヤーはイリーガル・ムーブが行われたことを相手に伝え、 その旨が了承されたらダイスを戻してムーブをやり直させる。 (3)クロックを使用している場合、プレイヤーはクロックを止め、イリーガル・ムーブが行われたことを相 手に伝える。その旨が了承されたらダイスを戻し、クロックを再開してムーブをやり直させる。 (4)イリーガル・ムーブを何度も繰り返すプレイヤーはディレクターにより警告が発せられる。それでも改 まらない場合はペナルティポイントなどの措置が取られる。 現行のルールは下記のリンクをご参照ください。 https://backgammon.or.jp/rule/JBLofficialrule.html |
作成者: | satoshi100club [ 2011/03/04 00:59 ] |
記事の件名: | Re: 新ルールの告知 |
ルール変更の背景・理由は何でしょうか? 国際ルールとの調和(harmonization)ですか? |
作成者: | 望月 正行 [ 2011/03/04 02:39 ] |
記事の件名: | Re: 新ルールの告知 |
以下は私がルール委員会で発言した時のメールの引用です。 もともと相手の不注意(ゲームと関係ないところの)から利益を得るルールに違 和感を感じていました。必ず直す、と変更することはフェアプレイの精神にも 適っていると思います。 また、現行のルールで育ったプレイヤーと、必ず直すというルールで育ったプレ イヤーではバックギャモンというゲームに関する捉え方が変わってきます。 私の考えでは必ず直すルールで育ったプレイヤーの方が好ましいのではないか思 います。 たとえば、キューブを打った後チェスクロックを押し忘れると言うことがありま す。現行のルールで育ったプレイヤーだとそれは指摘する必要がないと感じるか もしれません。なぜならイリーガルプレーを直す必要はないし、ほっておけばそ こから時間という利益を得ることができます。 しかし、私は即座に「チェスクロックを押していませんよ」と指摘して、 本当のゲームに集中すべきだと思うのです。イリーガルムーブは必ず直すと言う ルールで育ったプレイヤーの方がこうした考えをすぐ理解してくれると思います。 最後に、この「イリーガルは必ず直す」というのはEBGTで公式ルールとして採用 されており、今後世界的にそちらに向かうのではないかと思っています。 |
作成者: | satoshi100club [ 2011/03/05 02:25 ] |
記事の件名: | Re: 新ルールの告知 |
丁寧な回答、ありがとうございます。 Fairでしかも国際ルールの流れに沿った方向の変更、いいことだと思います。 ゴルフで似たような事象、ルールを探すと、「誤所からのプレー」がありますね。何らかの事情で、本来のボールを打つことができなない時に、代わりのボールを誤った場所から打ってしまった場合に科せられるもので、違反の程度(悪質さ)によって、1)1打罰、2)2打罰、3)失格の3つがあります。 こちらも、マーカーと呼ばれる相手方プレーヤーが気付かなければ見逃されてしまいますがが、アマの大きな大会やプロの大会では観客が見ていて、後でオフィシャル(競技委員)に“告げ口”されると、遡って罰が科せられ、スコア提出後であれば過少申告で失格(スコア提出前なら、2打罰)になってしまう点が大きな違いでしょうか。 コンピュータ上での対戦ではイリーガルムーブは無いでしょうが(敢えて、それを可とするモードでやるなら別ですが)、将来の大きな生ギャモンの大会では、罰則(例:相手に1ポイントを与えるか、一定時間、持ち時間を減らし、その上でゲームを続行する)が科せられるかもしれませんね。まあ、ゴルフで星の数ほどある罰則に慣れている人ならともかく、そうでないと、そんなギャモン、やりたくないや!という人も出てくるかもしれません。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC+09:00 |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Limited https://www.phpbb.com/ |