日本バックギャモン協会 https://backgammon.or.jp/forum/ |
|
ルール変更のお知らせ【重要】 https://backgammon.or.jp/forum/viewtopic.php?f=1&t=1601 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | 望月 正行 [ 2011/04/05 10:50 ] |
記事の件名: | ルール変更のお知らせ【重要】 |
2011年4月1日からイリーガルムーブについてのルールが変更になりました。 今後はイリーガルムーブはプレイヤーの損得に関わらず、必ず訂正することになります。 以下はJBLのトーナメントルールより抜粋です。 4.2.3. イリーガル・ムーブ (1) プレイヤーがイリーガル・ムーブ(ルール上許されないムーブ)でプレイを完了し、かつ次のプレイ(ロール・ダブル)が行われていない場合、 ただちに指摘して正しいムーブに直さなければいけない。 イリーガル・ムーブの指摘を行う権利は対局者両名とトーナメントディレクター(及びトーナメントディレクターが指名した者)のみが持つ。 (2) クロックを使用していない場合、プレイヤーはイリーガル・ムーブが行われたことを相手に伝え、その旨が了承されたらダイスを戻してムーブをやり直させる。 (3) クロックを使用している場合、プレイヤーはクロックを止め、イリーガル・ムーブが行われたことを相手に伝える。 その旨が了承されたらダイスを戻し、クロックを再開してムーブをやり直させる。 (4) イリーガル・ムーブを何度も繰り返すプレイヤーはディレクターにより警告が発せられる。それでも改まらない場合はペナルティポイントなどの措置が取られる。 https://backgammon.or.jp/rule/JBLofficialrule.html JBLの公式戦では当然全て適用されますが、プライベートゲーム(シュエット)などでもこちらのルールを採用することを 強くお勧めします。 |
作成者: | nori [ 2011/04/05 11:04 ] |
記事の件名: | Re: ルール変更のお知らせ【重要】 |
今回の変更の意図は「盤面の修正に関する恣意性の排除」と理解していますが、そう考えると次の項目で一貫性にかけるのではないかと疑問を持ちました。どうお考えなのか知りたいです。 https://backgammon.or.jp/rule/JBLofficialrule.html 4.1 ダイスとロール 5. ロールのフライング (1) プレイヤーがプレイを終オえる前マエに対戦タイセン相手アイテがダイスを振フった場合バアイ、その目メを有効ユウコウにするか振フり直ナオしとするかはプレイヤーが選択センタクできる。 4.2 ムーブ 4. 初期配置の誤り ゲーム開始カイシ時ジの初期ショキ配置ハイチに誤アヤマりがあった場合バアイ、3手目テメのロール前マエ(=先手センテの2度目ドメのロール前マエ)ならば正しい配置に直すことができる。 3手テ目メのロール以降イコウに誤アヤマりが発覚ハッカクした場合バアイ、プレイヤーは誤アヤマりのあった対戦タイセン者シャに対タイして次ツギの選択センタクができる。 (1) そのままゲームを継続ケイゾクする (不足フソクチェッカーや位置イチの誤アヤマりを訂正テイセイしない)。チェッカーが不足フソクしていても、ギャモンおよびバックギャモンは成立セイリツする。 (2) 不足フソクしていたチェッカーをオンザバーにしてゲームを再開サイカイする。(位置イチの誤アヤマりは修正シュウセイしない) |
作成者: | 望月 正行 [ 2011/04/08 10:36 ] |
記事の件名: | Re: ルール変更のお知らせ【重要】 |
私はこのルールを忘れていました。 ルール委員会にあげておきますが、先振りに関してはイリーガル(見間違える)より行為者に非があるとおもうので、 ペナルティとしてチョイスを被行為者に与えるのもありかと思います。 初期配置の間違いについては、このままでもいい気がします。 |
作成者: | satoshi100club [ 2011/04/08 21:30 ] |
記事の件名: | Re: ルール変更のお知らせ【重要】 |
イリーガルムーブに対して、正しい(fair)なプレーを推奨するという流れから言えば、先振りは、すべて振り直しとし、注意→警告→失格というプレー外のところでペナルティを課した方がいのではないでしょうか? 相手の出目を見て、当たらないと分かっているところにスロットしたり、相手のムーブをブロックしたり、と与えられた(?)チャンスを最大限に活かすプレーも可能になりますが、それはfair playからは大きく外れ、それなりの大会では出来ない行為でしょうし、逆に相手の目を知らなかったとしてその時のベストプレーをするとしたら、当然振り直しを要求することになるでしょう。 であれば、選択の余地を与えるのは、先振りされた相手のプレーヤに無為な葛藤を惹起することになり、却って、それ以降のそのプレーヤの冷静なプレーの妨げにすらなるかもしれません。それなら、いっそのこと、冒頭に言ったように、一律、振り直しでいいのでは? それに、 イリーガル・ムーブには、故意(悪意)によるものと、過失(善意)によるものがあり、悪質性を比較すれば、当然、悪いほうから、 故意(悪意)によるイリーガルムーブ > 先振り > 過失(善意)によるイリーガルムーブ 一方、イリーガルな行為としての露見性(ばれ易さ)は、先振りはイリーガルムーブに比べて遥かに大きく、相手側の被害防止も容易なことを考えると、先振りに対し、(実際に相手が選択するかどうかは別にして)ルール上、相手に選択権を与えるほどの“重罪”とは思えませんが。 |
作成者: | しょむら [ 2011/04/11 23:02 ] |
記事の件名: | Re: ルール変更のお知らせ【重要】 |
イリーガルムーブとはちょっと違うと思いますが質問です。 例えばクローズドアウトされているときにクロックを続けて押すことになりますが、途中でインナーが空いたときに間違ってクロックを続けて押してしまった場合は相手に手番がいくのか自分がダイスを振ることができるのか、どちらでしょうか? 実際、自分もやったことがあって1ロール損したことがありますので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
作成者: | nori [ 2011/04/12 00:08 ] |
記事の件名: | Re: ルール変更のお知らせ【重要】 |
しょむらさんのPostを見て思い出したのですが、初手の出目を錯覚して対局時計のボタンを押した場合(自分のプレーなのに相手のプレーだと思ってアクションしてしまった)はどうなるのでしょうか? |
作成者: | 望月 正行 [ 2011/04/12 11:45 ] |
記事の件名: | Re: ルール変更のお知らせ【重要】 |
クローズアウトが空いたのを忘れてクロックを押してしまうのも、クロックを押し間違えるのも、 全て紳士的に直す、あるいはやり直しをさせる必要があります。 この、イリーガルムーブを全て直すというルールは海外ではGentlemen's Ruleと呼ばれています。 プレイヤーは紳士的に公正に寛大にプレイを進めることが要求されます。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC+09:00 |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Limited https://www.phpbb.com/ |