| 日本バックギャモン協会 https://backgammon.or.jp/forum/ |
|
| IBCってなんだっけ https://backgammon.or.jp/forum/viewtopic.php?f=10&t=2166 |
ページ 1 / 2 |
| 作成者: | 双六師 [ 2011/08/29 13:09 ] |
| 記事の件名: | IBCってなんだっけ |
あまり英語は得意ではないので、IBCのページ見てもぴんとこないので、日本語で簡単に教えてください。 今年は日本選手権で優勝してもモンテカルロには行けないのかなあ。 賞金だけもらって、代表権は譲るってのはありかなあ。 ネットで真剣勝負する気にはならないなあ。。。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/08/30 21:57 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
簡単にご説明します。 各国で予選を行い代表者を決めて、その代表者をあつめてGrand Finalを行い、世界一を決めると言うものです。 (オリンピックに似たようなものです) こちらもご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/mochy3_8/e/744836a05d0b995c5cbfa8691ef01f24 日本代表の栄誉は当然、他の人に転売できません。 |
|
| 作成者: | 双六師 [ 2011/08/31 10:27 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
転売するのではなく、おそらく、今年の日本選手権に与えられるのは以下のもので、 0、名誉 1、賞金 2、日本代表としてのIBCへの出場権 3、IBCへの上納金(エントリー費) 4、その他賞品(優勝カップ等) この内、2と3を2位以下に譲る。無償で。 この場合でも上納金分は期待値が減ってしまうので、日本選手権参加へのモチベーションは少し落ちてしまうが。。。。 過去の例(優勝すると海外派遣)でも、優勝者が仕事の都合等で遠征できない場合は次点に譲っていたような気がするがなあ。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/08/31 11:39 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
出たくない人を無理やり出してもしょうがありませんし、日本代表の権利とそれにともなう参加費を2位に無償で譲るというのであれば、それは検討します。 ちなみに参加したくない理由は何でしょうか。 世界最高峰のレベルの試合と、物凄い数の観戦者、国内の応援、そして350万を超える賞金(ADD MONEY もあるかもしれない)が用意されていますよ。 大阪予選に出張してまで出たい東京人も多数いるのですが。 |
|
| 作成者: | 双六師 [ 2011/08/31 12:50 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
参加したくない理由は「ネット対戦を強要されている」ことだけです。 余興で遊んでるなら嫌いではありませんが、相手の顔色もわからないのに真剣勝負はしたくないです。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/08/31 13:27 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
なるほど、ご意見をありがとうございます。 ネット対戦にアレルギーがある方はいるでしょうね。 ネット対戦は妥協の産物です。 Grand Finalをライブイベントにすると、仕事を休まないといけないとか ホテル代、飛行機代とかさまざまなコストがかかってしまいます。 (たとえば長谷川さんは12月の第2週に仕事を休んでパリに行けるでしょうか。そしてそのことは10月のJOが終わった直後に 確定します) そのため、オンラインで対局するのも仕方が無い、ということになったというわけです。 |
|
| 作成者: | 双六師 [ 2011/08/31 13:42 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
IBCの趣旨は理解できるので反対や批判する気はないです。 やりたい人、好きな人で勝手にどんどんやっていけばよいと思います。 個人的に参加しなければよいだけのことなので。 ただ、名人戦、盤聖戦に続いて日本選手権までネット対戦が前提となってくると参加できるものが少ないので寂しいです。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/08/31 14:01 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
ありがとうございます。 私もライブ対局の方が好きなので、できたらネット対局が前提のものばかりになるのは避けたいと思っています。 しかし、同時にイベントの参加人数をふやして大きくしていきたいとも思っています。盤聖・名人は改革によって ちば・埼玉・福岡の3支部が新たに加わりました。次回はさらに増やしていきたいと思っています。 また、ライブの大会は楽しいのですがリスクも非常に大きく、失敗した時に主催者が被る金銭的な被害は 無視できません。そのため、コストが安くリスクがコントロールしやすいネット化が進んでいると言えます。 ただ、長谷川さんの意見によって、ネット化に偏重しすぎないようにとも思いました。 皆さんの他の意見もお待ちしております。 |
|
| 作成者: | key [ 2011/08/31 15:22 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
自分も長谷川さんの意見には非常に納得です。 自分はネット対戦にはそんなにアレルギーはないですが、大事な試合はライブで対戦したいですよね。 で、日本選手権優勝という名誉+プライズがあれば十分と言う人も多いと思うので、決勝まで進出した場合で片方がIBC出場を望まない場合は、あらかじめ該当の二人で話し合いができると言うことにしたらいかがでしょうか。 一位100+権利(10相当)、2位50だとして、IBC出場を望まない人が優勝で、二位の人が出場を望む場合は、一位110、2位40+権利という風に話し合いができるという感じで。 IBCに出たいと言う人のほうが多数でしょうから、両方が出場を望まない場合は少ないし、両方が参加したいなら普通に決勝をやればいいわけだし。 日本選手権2位なら、16人トーナメントより厳しい山を勝ち上がっているわけで、出場資格という点でも問題ないように自分は思います。 これなら、IBCの存在が原因で日本選手権出場をためらうということもないでしょう。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/08/31 20:20 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
木原さんの意見は結局形を変えた枠の転売になると思います。 当初決めた通り、転売はできないことにしたいと思います。 王位戦でも認めていませんでした。 それを認めるのであれば、もともとIBCに参加する気が無い人のために、 参加費をその分引いた安いエントリー費を用意すれば良いと言うことになります。 このIBCへのJBLの参加は支部長会議を通して正式に日本選手権のプライズとして決定しました。 協会として、IBCの権威を損ねる方向への変化は認めるべきではないと思いますし、 IBCの日本代表を目指す方向に進んでいく方向に進めていきたいと思います。 |
|
| 作成者: | fairytails [ 2011/08/31 22:49 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
まあ、もう決定しているということであればそれでいいのでは。意見 言ってもしかたないし。 大阪予選とネット予選の代表は、そもそも、これに是非出たいという 人しか出ていないからいいとして、王位戦と選手権はオープントーナ メントの副賞なので、あんまりこれにモチベーションない人が代表に なる場合もあるけど、それはそれでかまわないということなのでしょう から、長谷川さんももし勝ったら気楽にプレーすればいいと思います。 場所はたとえば大阪例会時にネット環境を用意して(今なら簡単なこ とだと思いますし)、そこでプレーすればいいだけのことでしょうし。 こちらは真剣な試合だと思う必要はないですし。まさか、ある一定水 準以上のプレーを要求されますなんてことはあるわけないですし。 私も同様にもし勝ったら気楽にいつものネットのゲームと同じ程度に 思ってプレーしようと思います。 それと、そもそもこれは1000ユーロだから、選手権本線の参加費 $500のうち、これへの期待値は$20程度にすぎないので、そこまで 気にしないでもいいかと思います。こんなことが理由で選手権への参 加を見送るのはもったいないと思いますよ。 ところで、それまでにこの予選を通過した3名と、日本国籍以外の人 は権利がないので、この$20割引で、その人が優勝した場合は、 メイン準優勝者が代表になるんですよね。 それはいいとして、国内でも例会開催地が遠い場所に住んでて1年 に1度の選手権なので東京に来たという人が優勝したけど権利放棄 するということもあるかもしれません。その場合も準優勝者が代表に なるのでしょうか?あるいは他の何かとりきめがあるのでしょうか。 また、事前に予選を通過している人はすごく強い人の場合が多いの でメイン決勝進出が2名ともそうである可能性もありますので、一応 それらの場合にどうするかは決めておくといいかもしれません。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/08/31 23:03 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
国の代表として国際大会に出るのですから、代表の方はベストを尽くす必要があります。 ベストを尽くす気が無いのであれば代表権を与えません。 優勝者の方が諸事情により代表としてプレイできないということであれば、準優勝の方に 代表になっていただきます。万が一2人とも参加できないということであれば、JBLとして他の方法で 代表者を選ぶことになるでしょう。たとえばレーティング1位とか。 |
|
| 作成者: | Masahito [ 2011/08/31 23:07 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
望月さん,こんばんは 支部長会議の決定ということが出てきたので,コメントさせていただきます. まず,支部長会議という言葉を使うのはやめにしませんか.この言葉から連想するのは, 支部長のみで構成されている印象を受けます.私は,北海道支部長として,フェスティバルなどに あわせて開催される運営者会議には出ていますし,運営者会議の掲示板にも私は参加していますが, 今回のIBCの件が決まったと思われる最近のskype会議には参加しておりません. 運営者会議の役割や権限が曖昧であるため,という私がskype会議に参加していない理由は望月さんに 伝えていると思います.支部長会議での決定と言われると少なくとも私の意見もかなり反映している 印象を受けると思うので私は非常に困惑している,というのも伝えた通りです. ただ一方で,最近の会議に出席していない私の立場からは,基本的に運営者会議で決めたことに反論する つもりもそうありません.しかし,今回の件について議事録を見る限りは,「IBCへ日本として参加する ことに決めた」,ということ,また,「その枠として,王位戦,日本選手権,大阪予選,ネット予選に 4枠を割り当てる」,としか書いていません.参加していないので,議論の内容はわかりませんが, 優勝者が下位の人に権利を譲れないとか,優勝賞金から参加費を差し引かれる,ということが会議の決定 事項だとは少なくとも私は思っていませんでした. この辺りの議論が実際に行われて,上記の内容が決定したのでしょうか. 運営者会議での議論の内容を教えて下さい. また,私個人の意見としては,長谷川さんや木原さんの意見に基本的に賛成です.私はネット対戦 にはまったくアレルギーは持っておりませんが,家でじっくりプレイしたい方なので,審判がつく 今回のやり方にはどうもなじめなくて参加しないつもりです(なので,ネット予選も出ていません). ただし,長谷川さんと同じくIBCの趣旨そのものは理解しているつもりです. 日本選手権のオープンクラスに出る方,もしくは,将来オープンクラスで戦う人が全員IBCへの 参加も希望するなら問題ないのかもしれませんが,中には仮に日本選手権で優勝しても, 日本代表として世界で戦うのはつらい,とか,ネット対戦はイヤだという人がいてもおかしく ないと思いますし実際にそういう人もおります.であれば,そういう人へ配慮しても良いのではないでしょうか. すでにIBCの代表権を得ている人の期待値が下がるため参加費を優遇する,ということが あるようですが,であれば,IBCに参加しない方はもっと期待値が下がるわけで,そのような 方への配慮があっても良いと思います.例えば,日本選手権参加受付時にIBC参加希望をとって, 非参加希望者の参加費を下げるのなど. もちろん,日本のバックギャモンのレベルは上がっていますし,世界に向けてどんどん進出 するのは良いこととは思いますが,日本のプレイヤーすべてが世界に向く必要はないわけですから そのような方へ配慮することも必要なのではないかと思います. こういった意見は少数派かもしれないとは思いますが,ご検討いただければと思います. よろしくお願いします. |
|
| 作成者: | fairytails [ 2011/08/31 23:36 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
ベストを尽くすというのは難しいですね。私が代表になったら、そりゃあ 出る以上は勝ちたいので、勝つために頑張るのだけど、では選手権後 、それがはじまるまでギャモンを集中して勉強するかと言われるとわか らないですし、試合中もクロックがないとして、全ムーブ納得いくまで、 じっくり考えるかというとそうはしないとは思うのです。考えるべきポイン トを何箇所かしぼって長考するとは思うのだけど。私としてはスロープ レーの警告を受けるようなことは一番いやなので。 それがベストを尽くしているかはもう解釈の問題にもなるし、本人が勝 ちたいと思ってプレーすればそれで十分なのではと思います。 私は私なりのベストはいつでも尽くしていると思いますよ。こんな結果 になった盤聖ネット予選でさえ。でも望月さんからみてはそうは思わな いでしょう。 もちろん対戦相手に勝ち星売るなんてことは代表としてアウトだと思う けど、そんな人いないでしょう。 オープントーナメントの副賞とするからには、これ以上高いプレーヤー 意識を求めるのは難しいと思います。私と同じ程度はみんなベストを 尽くすでしょうけど、それ以上となると・・・ 大阪予選やネット予選のような、これ専用のサテライトならば、これを 通過してぜひ代表になりたい、代表になったら当日まで可能な限りの 時間をギャモンの勉強につかって、あらゆる意味で(望月さん的に納 得できる水準の)ベストを尽くす人しか出ていないだろうから、それを 求めたいのであれば、専用サテライトのみで代表を決めるべきなのか なと感じます。選手権かねてやりたいならば希望者のみのサイドプー ルにするとかね。 |
|
| 作成者: | 望月 正行 [ 2011/09/01 00:17 ] |
| 記事の件名: | Re: IBCってなんだっけ |
山本さん、ご意見ありがとうございます。 支部長会議というのは私の誤植です。運営者会議が正しい名称になります。 運営者会議は中村幸男・西山博・水谷晋・山本雅人・高橋順・久保田聡・来住野香子・望月正行で構成されていて、 定期的に会議を開きJBLの重要な事項を決定しています。 引用: ただ一方で,最近の会議に出席していない私の立場からは,基本的に運営者会議で決めたことに反論する
会議で決めたのは、日本選手権の代表者に枠を与えると言うこと、その金額は参加費から集めると言うことです。つもりもそうありません.しかし,今回の件について議事録を見る限りは,「IBCへ日本として参加する ことに決めた」,ということ,また,「その枠として,王位戦,日本選手権,大阪予選,ネット予選に 4枠を割り当てる」,としか書いていません.参加していないので,議論の内容はわかりませんが, 優勝者が下位の人に権利を譲れないとか,優勝賞金から参加費を差し引かれる,ということが会議の決定 事項だとは少なくとも私は思っていませんでした. この辺りの議論が実際に行われて,上記の内容が決定したのでしょうか. 運営者会議での議論の内容を教えて下さい. それ以上の細かい点は日本選手権のディレクターに方式が一任されたと思っています。細かいところまで全て話し合うのは 効率が悪いですから。但し、これは運営者会議で諮るべきであると山本さんがおっしゃるのであれば、全てもう一度諮っても構いません。 いえ、実際諮った方が良いと思いますので、明日にでもメールで全員に聞いてみます。 引用: 日本選手権のオープンクラスに出る方,もしくは,将来オープンクラスで戦う人が全員IBCへの
ネット対戦を強要しているわけではありません。長谷川さんのおっしゃるようにやりたくない人は代表を辞退してくださって参加も希望するなら問題ないのかもしれませんが,中には仮に日本選手権で優勝しても, 日本代表として世界で戦うのはつらい,とか,ネット対戦はイヤだという人がいてもおかしく ないと思いますし実際にそういう人もおります.であれば,そういう人へ配慮しても良いのではないでしょうか. 結構です。期待値が減る、というよりもその2000円はそもそも日本代表用のお金なのでレジストレーションが今年は増えた、と考えてください。 この方針に反対の方がいるかもしれませんが、今年は申し訳ないですが決定したことなので変えられません。 (運営者会議でひっくり返されれば別ですが) 来年以降に関しては皆さんの意見を聞きながら進めたいと思っています。皆さんからのさらなるフィードバックをお待ちしております。 引用: すでにIBCの代表権を得ている人の期待値が下がるため参加費を優遇する,ということが
全員からお金を集めて日本代表のために使う方が参加者の意識も高まるだろうと思って今回の方法をとりました。あるようですが,であれば,IBCに参加しない方はもっと期待値が下がるわけで,そのような 方への配慮があっても良いと思います.例えば,日本選手権参加受付時にIBC参加希望をとって, 非参加希望者の参加費を下げるのなど. もちろん,日本のバックギャモンのレベルは上がっていますし,世界に向けてどんどん進出 するのは良いこととは思いますが,日本のプレイヤーすべてが世界に向く必要はないわけですから そのような方へ配慮することも必要なのではないかと思います. こういった意見は少数派かもしれないとは思いますが,ご検討いただければと思います. よろしくお願いします. 日本のプレイヤーすべてが世界を向く必要はありませんが、協会としてそういう人にサポートはするべきだと思っています。 世界チャンピォンは偶然生まれているわけではありません。別に巨額の予算を使うわけではありません。 仮に参加しない人でも2000円を日本代表に寄与して応援すると考えて頂ければと思います。 お金の使い方にはいろいろな方法があります。参加費にしろ、会費にしろ、有効に使うために慎重に 会議で諮ったうえで決定していますが、私の考えが専横してしまっているかもしれません。 異なる意見、反対意見に耳を傾けていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。 |
|
| ページ 1 / 2 | All times are UTC+09:00 |
| Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Limited https://www.phpbb.com/ |
|