日本バックギャモン協会 https://backgammon.or.jp/forum/ |
|
2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 https://backgammon.or.jp/forum/viewtopic.php?f=10&t=3281 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | kinchan [ 2013/05/21 10:26 ] |
記事の件名: | 2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 |
お世話になります。きんちゃんです。 2013年度のバックギャモンフェスティバル日本選手権への提案です。 ■ 一人で複数枠を取れることの廃止 少なくとも昨年のバックギャモンフェスティバルの日本選手権では一回戦の勝利はお金で買えました。 もちろん、事前予選を複数回勝ち抜いた方もおられますが、バックギャモンフェスティバル当日でもお金を出せば複数枠を取得できるようになっていたと記憶しています。 私の知る限り、世界のバックギャモントーナメントのメインで予め複数枠を取得できるトーナメントは日本以外ではありません。 (Bye をオークションで販売するとかはあったかもしれない)。 特に日本最高の権威である(と私は信じている)日本選手権にはそぐわないと思います。 更に複数枠を取得した人が複数人居ることで、トーナメントの組み合わせが難しくなり、おそらくそれがメインの原因で昨年の日本選手権では初戦の組み合わせに極めて時間がかかり、プレイヤーに多大な迷惑をかけたと私は認識しています。 また、それと関係しているかどうか知りませんが、ちゃんとエントリーしたにも関わらずトーナメント表に記載されず日本選手権に参加できなかった方がいらっしゃったことは極めて残念なことです。 本件に関して、JBL協会より、きちんとした公式報告、どのような事後処理をしたかなど、文書の形で報告されていないことは個人的に大変残念に思っています。(昨年のバックギャモンフェスティバルの表彰式において、本件について望月さんからお詫びがあったことは記憶していますが、詳細は全く不明でした)。 複数枠の取得を可能にすることにより、売り上げが上がることは容易に想像できます。 また、それをジャパンフェスティバルの売りにするのもありだと思います。 もし、例年通りに行う場合、2013年度のバックギャモンフェスティバルにおいて、再び組み合わせの遅延、トラブルが発生することが無いよう事前の準備をしっかりしてくれるよう、希望します。 しかし、私のメインの希望は個人の複数枠取得廃止です。 なぜなら、お金を出せば日本選手権優勝に少しでも近づくことは、その権威を汚しているように私は感じるからです ではでは~ |
作成者: | key [ 2013/05/22 10:36 ] |
記事の件名: | Re: 2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 |
自分は、そもそも権威って何?って感じの人です。 別に複数枠というシステムがあらかじめ決められているなら、それでOKなのでは? 権威とか、名誉という意味合いのトーナメントは既に名人や盤聖があるので、そんなにこだわらなくてもとは思います。こういうことを言うと良くないかもしれませんが、バイがあろうが無かろうが、複数枠があろうが無かろうが、3日で終わるトーナメントで権威とかにこだわってもしょうがないかと思います。 それに、日本選手権の運営は金銭的にかなり厳しいので、そこをクリアしてからでないと、権威とかそういうことに話が回らないのも間違いないと思います。 ただ、複数枠のシステムでやるときに、あらかじめしっかり準備して、抽選の時に時間がかかりすぎないで欲しいというのは同じです。 去年は、鮨さいとうに行って見たかったのですが、結局時間の関係で行けなくなってしまって非常に残念だったので。 |
作成者: | attakun [ 2013/05/22 16:56 ] |
記事の件名: | Re: 2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 |
>私の知る限り、世界のバックギャモントーナメントのメインで予め複数枠を取得できるトーナメントは日本以外ではありません。 私は海外の大会でこの種の複数枠を見たことがあります。 よく採用されているリバイも複数枠ですよね。 |
作成者: | kinchan [ 2013/05/24 04:28 ] |
記事の件名: | Re: 2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 |
key さん attakun さん ご意見ありがとうございます。 仮の話ですが、日本選手権が128枠で誰かが64枠を買っていきなり決勝進出、そして優勝したとします。 「権威」とか「名誉」の類も伴う(と私は信じている)日本選手権では、この人を日本選手権覇者と認める人は少ないでしょう。 (ジャックポットだと、OKと言う人は一定数いらっしゃるような気がする) 上は極端な例ですが、それでも1回戦の勝利をお金で買えるという状態は本質的には変わらない物と私は考えます。 日本選手権のような大会では、本戦エントリー直後は皆、同じスタートラインに立っていて欲しいと言うのが私の主張です。 もちろん、初戦組み合わせの際、bye が生じるのは仕方ありません。 そもそも誰でもくじ運で bye を引くチャンスは平等ですから。 あと、私は昨年の日本選手権初戦で、3枠持っている人と対戦しました。私は1枠です。 私は初戦を勝った後、同じ人ともう一度対戦することになりました。 「なんで、日本選手権の様な大会で同じ人と連続してやらんといけないのぉ~」 が正直な気持ちでした。 ご指摘頂いたとおり、金銭的な問題もあるでしょう。 複数枠が海外の大会でも採用されているのは、始めて知りました。私の認識不足で失礼しました。 また、リバイもお金で自分の敗戦をリセットしているわけですから、複数枠みたいなものですね。反省。 でも、現段階の私の個人的希望は、日本選手権での個人の複数枠廃止です。 こういう意見もあるんだ、一理あると思って頂ければ幸いです。 ではでは~ |
作成者: | key [ 2013/05/25 01:37 ] |
記事の件名: | Re: 2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 |
自分は竹内さんの考え方を否定はしてませんよ。そういう考え方もあるということは分かります。 でも、自分は一人で64枠買うと言う人がいるなら大歓迎(だって、優勝してもペイしないからw)だし、別に構わないという考え方を持っているということを言いたかっただけです。 ただ、興業的にマイナスにならないようにだけはしないといけないので、それさえクリアした後なら、どのような方式でもいいんじゃないかと思います。だって、気に入らない方式ならプレーヤー個人は参加しなければいいだけですから。 今はポーカーがメインになってしまって、時間が合わなくなったので、盤聖や名人に出られなくなってしまったけど、本当に日本トップのタイトルという意味ではこの二つだと自分は思ってます。 |
作成者: | shun [ 2013/05/26 07:01 ] |
記事の件名: | Re: 2013年度バックギャモンフェスティバル日本選手権への提案 |
きんちゃんの意見を私なリに要約すると、次の2点の問題点が現行システムにはあるということです。 ①2012年のバックギャモンフェスティバルでは、トーナメントのドローに時間がかかった。 ②3枠取得者と1枠取得者が対戦することとなると、1枠者は同じ人と連続して対戦しなくてはならない。 これに対して、きんちゃんは1人1枠しかとれないことにしようという提案をされていますが、私は別の提案をします。 ■ 2枠取得者にBYEの権利を認めない。 ①の問題点、現行システムでは、1枠~最大4枠者が出てきて、ドローがたいへんだった点が混乱の原因だったと思うのですが、2枠者のBYEを認めないと、ドローの時点では、1枠者と2枠者しかいないこととなって、ドローが簡単になります。 ②の問題点も、3枠者がいないので起こりません。 私の提案の問題点は、2枠取得者のBYEを認めないのは不公平という点ですが、もともと2枠取得した人は、①予選を2回勝った実力者か、②予選を1回勝った上に通常のエントリーフィーが払えるほどおカネに余裕がある人です。BYEの幸運ぐらい、実力にもカネにも不自由している人にだけあげる、というのはどうでしょう。また、逆BYEが発生した場合は、2枠者は対象にしない、1枠者から逆BYEを選ぶ。但し、その場合、(おカネに不自由な人だから)エントリーフィーを半分返す、という運用で公平にならないでしょうか。いずれにせよ事前にしっかり告知しておけば、2枠目を取得しようとする際にそれぞれ判断出来ます。 現行システムを、2013年も続けて行う場合、①ドローが迅速にできるよう事前に十分に準備しておく、②3枠者と1枠者の1回戦が済んでから、リドローするという名人戦のような方法もあると思います。いずれにせよ、2013年のバックギャモンフェスティバルの事務局で、きんちゃんの提案や私の提案を参考にしていただければと考えます。 なお、地方から遠路はるばるやってきた人が、エントリーできなかった問題こそ改善していただければと考えます。当日エントリーの締め切りを協力に周知するとか、事前振込みのエントリーを一般化するとか、よろしくご検討ください。 shun ![]() |
ページ 1 / 1 | All times are UTC+09:00 |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Limited https://www.phpbb.com/ |