Monthly Archives: 2月 2025

第16回 ギャモナーアンケート結果発表
2025年2月3日

 今回、2024年11月に開催された王位戦の参加者を対象に、王位戦の参加目的や準備方法など、多岐にわたる質問をおこないました。その結果、36名のプレイヤーから貴重なご回答をいただき、大会への参加動機や事前準備の傾向、バックギャモンにおける重要な要素に関する興味深いデータが得られました。

 プレイヤーにとって王位戦がどのような価値を持つのかを明らかにすべく、本アンケートの集計結果をもとに分析を行いました。今回の調査結果が、今後の大会運営やバックギャモンのさらなる発展に役立つことを期待しています。


アンケート方法:

オンラインのアンケートフォームでアンケートを募集。回答募集期間は 2024年11月2日から30日まで。回答総数は36件。

アンケート内容:

Q1.王位戦に参加した目的は何ですか?(複数選択可)

【選択肢】いつも会えない人と会うため/たくさん試合ができるから/自分の力を試すため/王位戦ならではの特別なイベントに参加するため/トーナメントに出てタイトルを取りたいから/賞品や賞金がほしいから/レーティングを上げるため/いつもコンピュータとばかり対戦しているのでたまには人と試合がしたい/特に目的はない/その他(自由回答)

Q2.王位戦に向けて、どれくらい前から準備を始めましたか?

【選択肢】1ヶ月前以上前/2週間〜1ヶ月前/1週間〜2週間前/1週間以内/特に準備はしていない

Q3.王位戦に向けて、どのような方法で準備をしましたか?(複数選択可)

【選択肢】本/インターネットの情報/動画や配信の視聴/オンライン対戦/オフライン対戦/コンピュータとの対戦/ソフト解析結果の振り返り/上級者からのアドバイス/ワークショップ・セミナー/特に準備はしていない/その他(自由回答)

Q4.バックギャモンで勝つためには何が重要だと考えますか?(知力/体力/運/駆け引き/計算力/精神力/努力)

【選択肢】全く重要ではない/あまり重要ではない/重要である/とても重要である


Q1.王位戦の参加目的

 王位戦に参加した目的について、「いつも会えない人と会うため」「たくさん試合ができるから」「自分の力を試すため」「王位戦ならではの特別なイベントに参加するため」「トーナメントに出てタイトルを取りたいから」「賞品や賞金がほしいから」「レーティングを上げるため」「いつもコンピュータとばかり対戦しているのでたまには人と試合がしたい」「特に目的はない」の9択(プラス自由回答)からの選択方式(複数回答可)でアンケートしました。

図1. 王位戦の参加目的

 「自分の力を試すため」が 65.0%で最も多く、王位戦が実力を試す場として参加者に認識されていることが分かりました。次いで「いつも会えない人と会うため」(57.5%)や「トーナメントに出てタイトルを取りたいから」(47.5%)が多く、競技だけでなく交流やタイトル獲得も重要な目的となっています。特に、「トーナメントに出てタイトルを取りたいから」という回答は JBS会員との相関が「0.52」と高く、JBS会員がタイトル獲得を重要視し、王位戦をステータスを得る場として捉えていることが伺えます。

 一方で、「賞品や賞金がほしいから」(30.0%)は、参加者全体の主要な目的とは言えない傾向が見られました。これは、王位戦が具体的な報酬よりも、自信の成長や体験を重視する参加者に支持されているものと考えられます。また、「たくさん試合ができるから」(30.0%)や「王位戦ならではの特別なイベントに参加するため」(25.0%)も一定数の回答があり、交流や特別な体験を求める層の存在も確認されました。

 まとめると、王位戦は「実力を試す場」としての役割が特に強い一方で、交流や特別なイベントなど、多面的な魅力を持つイベントであることが分かりました。


Q2.王位戦に向けての準備期間

 王位戦に向けた準備期間について参加者の傾向を分析するため、どれくらい前から準備を始めたのか、「1ヶ月前以上前」「2週間〜1ヶ月前」「1週間〜2週間前」「1週間以内」「特に準備はしていない」という5つの選択肢から回答を募集しました。

図2. 王位戦に向けての準備期間

 「1ヶ月以上前」から準備を始めた参加者が最も多い(41.7%)一方で、「特に準備はしていない」と回答した参加者(36.1%)がこれに次いで多い結果となりました。これにより、参加者のタイプが、長期的に準備をして万全な状態で大会に臨もうとする計画的な参加者層と、事前の準備なしに気軽に参加する層とで、大きく二分されていることが分かりました。また、「1週間以内」(2.8%)はかなり少数派で、大会直前に急いで準備をするケースは稀であることが示されました。


Q3.王位戦に向けての準備方法

 王位戦に向けた準備の方法について、「本」「インターネットの情報」「動画や配信の視聴」「オンライン対戦」「オフライン対戦」「コンピュータとの対戦」「ソフト解析結果の振り返り」「上級者からのアドバイス」「ワークショップ・セミナー」「特に準備はしていない」から選択する方式(プラス自由回答、複数回答可)でアンケートをおこないました。

図3. 王位戦に向けての準備方法

 最も多く選ばれたのは「ソフト解析結果の振り返り」(58.3%)で、次いで「オンライン対戦」(55.6%)が僅差で続きました。また、「ソフト解析結果の振り返り」と「オンライン対戦」の回答の相関が「0.60」と高く、オンライン対戦を通じて得た対局データをソフトで解析し、その結果を振り返るという相補的な準備をおこなっている参加者が多いことが示唆されます。また、「本」(41.7%)が3番目に多く選ばれており、バックギャモンに関する書籍が依然として重要な情報源として活用されていることが示されました。一方で、「動画や配信の視聴」(36.1%)、「オフライン対戦」(36.1%)、「コンピュータとの対戦」(36.1%)が同率で選ばれ、これらの手法も多くの参加者にとって有効な準備方法とされています。これらの結果から、デジタルとアナログ、オンラインとオフラインの手法がバランスよく活用されていることが伺えます。

 準備方法と準備期間の長さとの相関を調べたところ、「オンライン対戦」が最も高く、相関係数は「0.58」と突出していました。この結果は、準備期間が長い参加者ほどオンライン対戦を積極的に活用している傾向を示しています。オンライン対戦は時間や場所を選ばずにおこなえるため、長期間にわたって計画的に対局を重ねるのに適していると考えられます。


Q4.王位戦で結果を出すために重要な要素

 王位戦で結果を出すために必要な要素として、「知力」「体力」「運」「駆け引き」「計算力」「精神力」「努力」の7項目についての重要度を四件法(全く重要ではない/あまり重要ではない/重要である/とても重要である)を用いてアンケート調査を実施しました。この結果を100%積み上げ棒グラフで表したものを下図に示します。

図4. 各要素の重要度の内訳

 各選択肢の特徴をさらに分かりやすく捉えるために(尺度は等間隔ではないものの便宜的に)、「とても重要である」を「4」、「重要である」を「3」、「あまり重要ではない」を「2」、「全く重要ではない」を「1」として平均値と標準偏差を算出したグラフを以下に示します。

図5. 各要素の重要度の平均・標準偏差

 平均値は「運」>「知力」>「体力」>「精神力」=「努力」>「計算力」>「駆け引き」の順となりました。「運」が高く評価されたのは、ダイスの出目が結果に影響するというバックギャモンの特性を反映しているものと考えられますが、名人戦や盤聖戦などの他のタイトル戦が長期戦であるのに対し、王位戦の本戦が2日間のトーナメント方式でおこなわれる短期決戦であることも「運」が重要であるとの認識を高めている要因と言えるでしょう。僅差で次点となった「知力」は、「とても重要である」と「重要である」を合わせた割合が 「運」と同じく 94.4%に達しています。これは、知力、すなわちバックギャモンの戦略や戦術への深い理解が勝敗に直結する要因であると多くの参加者が認識していることを示しています。なお、「知力」と「運」は、「バックギャモンで勝つために重要な要素」を調査した第2回アンケートでもベスト3(*1)に入っており、これらがバックギャモンの勝利において非常に重要な要素であることが改めて確認されました。

 また興味深いことに、「知力」と「運」は他のどの選択肢とも相関が見られませんでした。これは、両者が他の要素に左右されず、独立して重要視されていることを意味します。「知力」は、戦略や戦術に関する深い理解や日頃の鍛錬の成果であり、体力や駆け引きといった試合中に必要な要素とは異なる性質を持つと考えられます。同様に、「運」は特定のスキルや努力から切り離された外的要因として認識されているのでしょう。

 さらに、王位戦は短期決戦でありながら、優勝するためにはロングマッチを6試合(1試合あたりおよそ1.5〜2時間 *2)をこなす必要があるためか、「体力」や「精神力」も上位に評価された要素となっています。連戦や長時間にわたる集中力の維持や疲労に対する耐性が勝敗において重要な役割を果たしていることが示されています。

  • (*1) 第2回アンケートでは「知力」>「精神力」>「運」>「計算力」>「体力」>「駆け引き」の順
  • (*2) https://backgammon.or.jp/forum/viewtopic.php?t=5119 を参考に、試合時間の目安を1ポイントあたり10分として計算

おわりに

 今回のアンケートを通じて、王位戦に参加したプレイヤーの意識に関する貴重なデータを得ることができました。結果からは、王位戦が単なる競技の場に留まらず、自己成長や交流、娯楽としての価値を提供する場であることが明らかになりました。また、多くの参加者が王位戦に向けて事前に計画的な準備をおこなっていることや、「運」と「知力」が他の要素と独立して重要視されていることなど、興味深い傾向が見られました。そして、王位戦が短期決戦であるという特性が「運」の重要性を際立たせている一方で、優勝までに必要な「体力」や「精神力」も重視されていることも確認できました。

 さらに、王位戦参加者の大半は賞品や賞金の獲得だけを目的として参加しているのではなく、大会そのものの娯楽性や自己実現の場としての意義を感じていることが伺えます。多くの参加者が競技自体を楽しむことや、自己成長や交流の機会として大会に参加している姿勢が見受けられ、大会そのものがプレイヤーにとって多面的な価値を持つイベントとして認識されていることが確認されました。

 本アンケートにご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。この結果が今後の王位戦およびバックギャモン普及活動のさらなる発展に繋がることを願っております。

分析&文責: GAMMON.TV

バックギャモンフェスティバル2025 情報解禁!
2025年2月1日

5月3日~5月5日に大崎ブライトコアホールにて開催される「バックギャモンフェスティバル2025」のイベント情報を公開しました。詳細は特設サイトをご確認ください。

▼BACKGAMMON FESTIVAL 2025 開催決定!
https://festival.backgammon.or.jp/archives/2399/

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

BACKGAMMON FESTIVAL 2025
大会実行委員長 柳 暢祐