トルコ・シリア地震チャリティー バックギャモン / タブラ大会を開催しました。
2023年3月8日

3月7日(火)にトルコ、シリア地震のチャリティーバックギャモン大会が日本バックギャモン協会主催、外務省後援で開催されました。会場は代官山のリストランテASO。30名超の来場者があり、タブラルールでのバックギャモン大会を楽しみました。

優勝:原彰宏
2位:森内俊之
3位:久保田奏

優勝の原氏にはトルコのバックギャモンボードが贈られました。また、他の入賞者の方にも様々な協賛商品を贈呈され、楽しい大会となりました。本大会は、トルコにちなみ、弊協会としては初めてタブラルールで開催しました。初手にぞろ目があり、手振りでもOKなど、普段とは変わったルールではございましたが、参加者は振り方に趣向をこらして遊んでいらっしゃいました。

この大会を通して387,000円の寄付金が集められました。銀行振込の寄付と合わせ、後日日本赤十字社の該当チャリティーに寄付させていただきます。参加してくださった皆様、ご寄付してくださった皆様、誠にありがとうございまいた。
今後とも、日本バックギャモン協会では社会的意義の高い大会を開催していきたいと考えております。ご支援、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

全ての写真は下記Google Photoからどうぞ(撮影協力Jackie Yoshida)
https://photos.app.goo.gl/tQNqhUsxaCYrwhJKA

銀行振り込みによる寄付は下記口座にて受け付けております。
寄付受け付け先:
バックギャモン協会を通してトルコ・シリアの地震被害者への寄付(日本赤十字社)をお考えの方は下記の口座にお振込みの上、フォーム、またはメールにて必ず寄付の旨をご連絡ください。(3月12日23:59締め切り)

三菱UFJ銀行 赤坂見附支店(064)
普通預金 口座番号:0504298
受取人名:ザイダンホウジン ニホンバツクギヤモンキヨウカイ

ゆうちょ銀行 銀行コード:9900 支店コード:〇一八(ゼロイチハチ支店)
普通預金 口座番号:5596167 
受取人名:ニホンバックギャモンキョウカイ

*ご寄付の旨は必ずご連絡ください。確認のために多大な時間がかかり、被災者に届くのが遅くなります。また、3月12日23:59をもって締め切りといたします。それ以降のご寄付は日本赤十字社へ直接行ってください。

バックギャモン小学生教室 第1回「運について考えよう」開催レポート(2023年2月)
2023年3月4日

 いよいよスタートした「バックギャモン小学生教室」。記念すべき第1回は、バックギャモンを面白くする大きな要素である「運」をテーマとして取り上げ、次のように授業を進めました。

パート1: 「運」ってそもそも何だ?
パート2: 「運」についてもっと考えてみよう
パート3: 「運」を体験してみよう
パート4: 「大数の法則」から学ぶ
パート5: 思考トレーニングをしよう
パート6: オリジナルの「運ゲー」を考えてみよう

 今回の見せ場は「偶然は回数が少ないうちは確率通りにならないが、回数が増えれば増えるほど本来それが起こる確率に近づいていく」という「大数の法則」を実感してもらうことでした。そのために一人ひとりに何度もサイコロを振ってもらい、平均が「3.5」に近づいていくかどうか実験をしました。途中、私の自作プログラムに10,000回じゃんけんをさせて、結果が4,900勝から 5,100勝の間にほぼ収まるというのを見てもらう流れだったのですが、みんなプログラミングに興味津々で授業があらぬ方向へ脱線してしまいました(笑)。

先生自作のじゃんけんプログラムに興味津々

 最後はオリジナルの「運ゲー」を考案する時間に充てたのですが、意外と面白いゲームが生まれたのでここで披露させてください。名付けて「協力足し算ベアオフ」です。遊び方としては下の図のようにコマを初期配置し、サイコロを1つずつ持ったペア同士でベアオフ対決をします。

「協力足し算ベアオフ」の初期配置

2つのサイコロの目の合計が「5」だったら「5」ポイントのコマを1つベアオフできるのですが、合計が「6」を超えてしまうとベアオフできません(ゾロ目は無し)。コマを全部上げると勝ちなのですが、面白いのは二人の協力プレイ。1人目が「6」を出したら、2人目がサイコロをぶつけて目を変えることができるのです! これがめちゃくちゃ盛り上がりました。 子どもの発想ってすごいなあと感心しきりでした。次回以降も、生徒と一緒に楽しみながら教室を盛り上げていきたいと思います。

生徒たちと一緒に考えたオリジナルゲームで遊ぶ

 小学生教室では、単にゲームを遊ぶだけでなく、「運とは何か考えてみよう」「自分で考えた新しいルールで遊んでみよう」「海外の小学生と対戦してみよう」といったバックギャモンを利用したさまざまなカリキュラムをインタラクティブな体験学習で提示することで、子どもたちの好奇心を育てる創造教室を目指します。

【お申込み・お問い合わせ】
事前申し込みが必要です。下記フォームからお申し込みください。
http://classroom-entry-form.backgammon.or.jp

ご質問等ございましたら、担当の横瀬宛にお気軽にお問い合わせください。
support@backgammon.or.jp(担当:横瀬)

横瀬 明仁

2/11(土) 埼玉例会[活動報告]
2023年3月2日

関東南部に雪雲がかかり、都心も雪積が見られた2月。
雨にうたれて積雪の全てが無くなった埼玉。
13名が集まって建国記念の日に例会は開催されました。

タマオータイトルマッチに決勝トーナメント、そしてリーグ戦と多くするポイントマッチに「埼玉からモナコへゴー」とトーナメントも組んで、合間をぬって行なうラウンドロビン。
兎にも角にも時間が足りない、足りない。
それでも、ラウンドロビンの最多ゲーム10は素晴らしい。
それも2人も。

タマオータイトルマッチは岡谷さんが川上タマオーに挑戦して、防衛しました。
決勝トーナメントも新しく組まれましたが決まらず、それでも次回は髙橋さんが挑戦することに決まっています。
そろそろ新しくタマオーキューブをマチャプさんに注文しないといけないかもです。

ブリッツ予選も3枠たちました。
持ち越しと合わせて、鷹觜さんと板持さんがゲットしました。

ラウンドロビンの上位の結果は
1位 滝沢 7-3 +9
2位 板持 3-2 +7
3位 鷹觜 4-2 +4
4位 高梁 2-1 +4
5位 乙部 3-1 +3
6位 川合 4-3  +1
7位 房松 2-2 +1
8位 川上 1-1 ±0

今回も、板持さんから差し入れの鳩サブレと幹事が用意した、お菓子とレトルト。
最近の埼玉は消え物で頑張ってます。

打ち上げは元気な6人が餃子香港亭。帰りの電車を気にしながら美味しく。
ゴマ団子にアイスクリームのビノは山田店長から。
ギャモンの後は中華なのです。

とは言え、時間足らずにワチャワチャしながら運営していましたので、来月は15時から開催することにしました。
多くのトーナメントをこなして、こなし切れず、参加して下さっている皆さんの多数決をつのり、モナコトーナメントをやろうと思っている間だけでも15時開催にすることにしました。
しかし急な時間変更なので、会場も変更して3/11(土)は15時から第一和室での開催となりました。
(ちなみに4月は15時から第二和室です)
同じ敷地内とはいえ建物も階数も違うので、詳細は幹事に連絡して下さい。

今後の埼玉がどのように変化していくのかは不明です。
サンシティの取り壊しも計画されています。
が、しかし、幹事が認知になるまでは変化を伴いながらでも続けるつもりです。
そんな変化に関係無く、サイコロを振ることに楽しみを持って下さる人が集まる埼玉例会でありたいと思っています。

埼玉例会公式HPはこちら

撮影 : 乙部(朱)、深澤
文責 : 乙部(朱)
編集 : 小澤

聖徳学園小学校にてバックギャモンの特別授業を行いました
2023年2月26日

 寒さが少し和らいだ2月下旬、東京都武蔵野市の聖徳学園小学校にて、望月、横田、横瀬の3人がバックギャモンの特別授業を担当し、4年生の生徒30人にバックギャモンの面白さを伝えてきました。今回の授業は昨年に続いて2回目となります。

 聖徳学園小学校では「知能訓練」と呼ばれるパズルやゲーム等の遊びを通した授業を1年生から4年生まで毎週1回ずつ行っています。これは、考える力を養うのに一番効果的な時期が幼少期の10歳までという知能教育理論に基づいているそうです。その知能訓練の中で従来からバックギャモンが使われていたこともあって、昨年インストラクターによる特別授業が実現しました。その後、学園からバックギャモンボードを10数台購入いただき、生徒たちが継続的に楽しめる体制を整えていただきました。担任の砂廣先生が事前に遊び方を教えてくれており、生徒30人は全員、(初期配置や回り順が覚束ない人もいるものの)ルールを説明することなく遊び始めることができるようになっていました。

 今回の授業では、冒頭でバックギャモンの歴史や文化についてスライドで説明した後、望月と横田がそれぞれ、ペアになった生徒全員と二面指しで順番に対局しました。対局を待つ間は、生徒同士で対戦してもらいました。ほとんどがルールを覚えたての初心者でしたが、中には相手を待つ間にじっくりと考えを巡らせている生徒や戦略性をきちんと理解している生徒もいました。最終的に、望月からは2組のペアが、横田からは1組のペアが勝利を上げることができ、まわりから拍手喝采を浴びていました。惜しくも負けてしまった生徒も、世界トップクラスのプレイヤーから直接教えを受けることができたことは貴重な経験になったことでしょう。世界選手権優勝の大きなトロフィーを見て生徒たちの目が輝いていたのも印象的でした。

 この特別授業を通じて、生徒たちはバックギャモンの魅力を改めて知ることができたのではないでしょうか。協会としても「公教育ツールとしての普及を進める」というビジョンを実現できる機会を増やせるよう今後も尽力してまいります。最後に、特別授業の実施にご協力いただいた聖徳学園小学校の先生方に改めて御礼申し上げます。

第29期盤聖戦予選 オンライントーナメントのお知らせ
2023年2月18日

第29期盤聖戦のオンライン予選を2枠開催します。準会員*、または会員であればどなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。

●日時:予選1 3月4日(土)19時~
      予選2 3月11日(土)19時~

●対戦場所:Backgammon Galaxy (https://backgammongalaxy.com/)

●集合(チャット・連絡)場所:Discord (https://discord.gg/pRxx2xUCFE)

●方式:
7ポイントマッチのシングルエリミネーション方式。
Backgammon Galaxyの時計はCasual設定。
各予選の敗退者は5ポイントマッチのレーティング戦に参加できます。

●スケジュール:
3月4日(土) 19:00 試合開始
       20:00 レーティング例会開始
       23:00 トーナメント終了予定
3月11日(土) 19:00 試合開始
       20:00 レーティング例会開始
       23:00 トーナメント終了予定

●参加資格:
会員資格を持つ会員の方
準会員*、創設会員、賛助会員、正会員、U25会員、U15会員、家族会員)
*準会員でも参加できますが、予選を優勝した場合はグランドファイナルまでに正会員になる必要があります。
新規入会は→https://backgammon.or.jp/?page_id=47938

-Discordでアカウントを作成し、JBSサーバーにログインする必要があります。
https://discord.gg/pRxx2xUCFE

-Backgammon Galaxy でアカウントを作成する必要があります。
https://backgammongalaxy.com/
*Galaxyはブラウザー版とアプリ版がありますが、ブラウザー版を使用します。ご注意ください。

●参加費(予選1回につき):
ダイヤモンド会員 1,000円
サファイア会員  1,400円
プラチナ会員   1,600円
その他の会員種別 2,000円
トーナメントの申し込みは予選開始の1時間前までです。

●賞品:優勝者は第29期盤聖戦のグランドファイナル1枠を獲得。グランドファイナルは3月からオンラインで開催されます。

●申し込み方法
下記のフォーマットに入力して下さい。

〇予選1 3/4(土)19:00
https://tourney.backgammon.or.jp/entry/czoVoc

〇予選2 3/11(土)19:00
https://tourney.backgammon.or.jp/entry/vjLSSs

●参加費送金方法 
上記のフォーマットで申し込み後、試合開始1時間前までにJBS SHOPにて参加費の購入を済ませてください。
チケット購入サイト:https://backgammon.theshop.jp/categories/4987557

●キャンセル
ご都合が悪くなった場合、対戦開始の2時間前までにお知らせ下さい。
参加費は返金いたします。(手数料等が発生した場合、ご負担いただきますのであらかじめご了承ください)
それを過ぎての連絡、または連絡なく対戦に現れなかった場合、返金は致しかねます。
また今後の大会への参加をお断りする場合がありますので、ご注意下さい。

盤聖戦実行委員会

問い合わせ
support@backgammon.or.jp

Turkey/Syria charity backgammon & Tavla event
2023年2月13日
Prize board donated by Mochy

Due to the massive earthquake and its aftershocks near the border between Turkey and Syria, a very large number of victims have been reported, and many people have lost their homes and have been forced to evacuate. As a human and a lover of the same game, we are holding this event to support the victims.

Date and Time: Tuesday, March 7, 18:00-22:00
Registration starts at 18:00, games start at 18:30 (latecomers are welcome)

Venue : Daikanyama Cafe Michelangelo (https://www.hiramatsurestaurant.jp/eng/michelangelo/)

Entry fee: 5,000 yen (all goes to victims)
Donation: Optional (donation 10,000 yen or over will be eligible for the raffle)
*Food and drink will be charged individually

Format:
Backgammon tournament with tavla rules (Traditional Turkey/Syria rule). Round robin without a cube. With gammon win but no backgammon win. Opening doublet possible. Prizes for winners.

Prizes:
Wooden backgammon board (worth 50,000 yen) purchased in Turkey by Mochy.
Other sponsored products

How to register: No advance registration is required. Please come directly to the venue on the day of the event. The donation of items as prizes is very welcome.

Contact:
Japan Backgammon Society
support@backgammon.or.jp
https://backgammon.or.jp/?page_id=90

Cooperation: Ristorante ASO

<History between the Japan Backgammon Society and the Turkish Backgammon Association>

Every year a Japanese delegation participates in a tournament in Turkey, the sacred land of backgammon, and we have had numerous exchanges with local players.

When the Great East Japan Earthquake struck in 2011, Turkey held a charity tournament and send the money raised to the victims. As a return, Japan sent an autographed board, and World Champion “Mochy” played an exhibition game with the winner.

In October of the same year, when the earthquake hit east part of Turkey, JBS held a tournament to raise a donation to support victims.

Turkish charity tournament in 2011, for Japan earthquake & tsunami
Japanese Charity tournament in 2011, for Turkish Van earthquake
トルコ・シリア地震支援チャリティー バックギャモン / タブラ 大会のお知らせ
2023年2月13日

2月6日に発生したトルコとシリアとの国境付近を震源とする地震とその余震により、非常に多くの犠牲者が報告され、また多くの方が住む場所をなくされ、避難を余儀なくされています。人間として、同じゲームを愛するものとして、被災者を支援するため本イベントを開催します。(2月28日追記:外務省の後援をいただきました。)

日時:
3月7日(火)18時~22時
18時受付開始 18時30分試合開始(遅れても参加可)

会場:リストランテ ASO

参加費:5,000円(全額をトルコ・シリア大地震の被災者支援として日本赤十字社に寄付)
寄付金:任意(参加費合計で10,000円以上ご寄付の方は大会最後に抽選あり)
*別途飲食費がかかります

方式:タブラルール*でのバックギャモン大会。キューブなしのラウンドロビン。入賞者に賞品。
*キューブなし、バックギャモンなし、ギャモンあり。先後をダイスロールで決め、先手が振りなおして開始。(そのためゾロ目スタートあり。)

賞品:
望月正行プロがトルコで購入した木製バックギャモンボード(5万円相当)
将棋棋士 森内俊之九段提供の扇子
その他 協賛商品

申し込み方法:
事前の申し込みは必要ございません。当日会場に直接いらしてください。

連絡先:
日本バックギャモン協会
https://backgammon.or.jp/?page_id=90

後援 外務省
協力 リストランテASO
協賛 森内俊之

当日参加できない方の寄付受け付け先:
バックギャモン協会を通してトルコ・シリアの地震被害者への寄付(日本赤十字社)をお考えの方は下記の口座にお振込みの上、フォーム、またはメールにて必ず寄付の旨をご連絡ください。(3月12日23:59締め切り)

三菱UFJ銀行 赤坂見附支店(064)
普通預金 口座番号:0504298
受取人名:ザイダンホウジン ニホンバツクギヤモンキヨウカイ

ゆうちょ銀行 銀行コード:9900 支店コード:〇一八(ゼロイチハチ支店)
普通預金 口座番号:5596167 
受取人名:ニホンバックギャモンキョウカイ

*ご寄付の旨は必ずご連絡ください。確認のために多大な時間がかかり、被災者に届くのが遅くなります。また、3月12日23:59をもって締め切りといたします。それ以降のご寄付は日本赤十字社へ直接行ってください。

〇日本バックギャモン協会とトルコバックギャモン協会の関わり

バックギャモンの聖地であるトルコへは、毎年日本選手団が大会参加し、現地のプレイヤーと数々の交流がありました。
2011年の東日本大震災の際にはトルコが義援金トーナメントを開催し、集まったお金を被災団体に寄付してくださいました。お返しの賞品として日本からサイン入りボードを送り、世界チャンピオンの望月正行プロが優勝者と記念対局を行いました。
同年10月の東部ワン地震の際には日本でもトルコ支援トーナメントを開催して、
義援金をお送りしました。

2011東日本大震災支援トーナメント (トルコ主催)
2011年トルコ東部地震支援トーナメント(日本バックギャモン協会主催)
本チャリティの優勝ボード
本チャリティーの優勝ボード
本チャリティの優勝ボード
1/14(土) 埼玉例会[活動報告]
2023年2月10日

令和5年の埼玉例会は昨年同様、全国の受験生による2日間に渡る共通テストの初日の夕方から開催されました。
この試験の日が暖かく感じたことは記憶に無いほど昼間は暖かい土曜日でした。

今年初の例会なので、埼玉リーグは新しくなりました。
ブリッツも3枠できました。

今月もタマオーキューブが移動しました。
鷹觜さんが持って来て、川上さんが持って帰りました。
来月以降もタイトルマッチが行なわれる予定です。

タマオーに挑戦する為のブリッツ決勝トーナメントも行なわれ、髙橋さんが挑戦権を獲得しました。
来月も決勝トーナメントができるかもしれません。

予選のブリッツは1つも結果が出ませんでした。

11名で行なわれたラウンドロビンはゲーム数が少なく、全部で18ゲームでした。
上位の結果は
1位 鷹觜 2-0 +10
2位 深澤 3-2 +6
3位 滝沢 5-1 +5
4位 川合 2-2 +5
5位 川上 2-0 +4
6位 星屋 2-0 +3
7位 西村 2-1 +1

今月は矢野さんから差し入れの大分土産と、干支のウサギが何となく関係ありそうなキッチン関係の品物を景品にしました。

2022年は12回の例会が開催され、ラウンドロビンでは沢山のゲームがプレイされました。
1月はその総決算の発表と表彰です。

得点と勝率はともに
1位 川合
2位 深澤
3位 鷹觜
賞品はドレッシングとヨーグルトソース

対戦数
1位 西村
2位 滝沢
3位 房松・川上
賞品は輸入ジャム

勝数
1位 西村・川上
2位 滝沢
賞品は明治屋こだわりジャム。
賞品をそれぞれ上位から選んでいきました。

前回、怒涛のゲーム数で規定ゲーム数に到達した川合さんの2種優勝です。
皆勤賞は西村・髙橋・川上・房松・乙部の5人。

打ち上げは4名で餃子酒家香港亭。

毎月、ラウンドロビンのデータを色々な角度から分析してくれているのは房松さんです。
今回は面白い集計を持って来てくれました。
特別に表彰をする予定は無いのですが、折角なので発表します。
過去5年分をまとめて順位を出しています。
この5年は会場が貸出中止の時もあって、規定ゲーム数171ゲームをクリアしたのは12名です。

勝点トップは+238で西村さん、2位とはダブルスコアです。
2位髙橋、3位深澤。
勝率の上位3名は勝点に比べれば僅差で、順位は勝点と一緒。
対戦数トップは408ゲームで川上さん。2位滝沢、3位西村。
勝数トップは218勝で西村さん。2位川上、3位滝沢。

勝点・勝率・対戦数・勝数のうち3つでトップの西村さん、流石過去5年のうち3回の優勝者です。

今年も多くの方々に助けられて運営していきます。
宜しくお願いします。
次回は2/11(土)18時からです。
お待ちしています。

2月から4月はモナコトーナメントも別枠で開催します。
奮ってご参加下さい。
埼玉からモナコへゴー!

埼玉例会公式HPはこちら

撮影 : 深澤、高橋
文責 : 乙部(朱)
編集 : 小澤

【会費ペイ】支払い登録のクレジットカード払い再開に関して
2023年2月3日

会員のみなさま

会費ペイより連絡がありクレジットカードでの支払いが可能となりました。
支払い方法を変更(新規登録)をご希望の方は下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/cMcTxmaYiKxQGMj5A

この度はご不便ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

株式会社メタップスペイメントからの情報
一部停止中の決済サービスの再開について
https://www.metaps-payment.com/company/20230131.html

バックギャモン小学生教室開講決定!
2023年2月2日

日本バックギャモン協会主催の「バックギャモン小学生教室」を開講します。

未来の創り手となる子どもたちに、バックギャモンを通して21世紀を生きる力を身につけてもらう新しい教育プログラムです。単に遊ぶだけでなく、バックギャモンを利用したさまざまなカリキュラムをインタラクティブな体験学習で学ぶことで、子どもたちの好奇心を育てます。

第1回 :『運について考えよう』
日 時 : 2月25日(土)15:30〜17:00
受講料 :【初回特別価格】1,500円
開催場所: ねこまど将棋教室(ねこまどギャモン部内)
      東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷4階
募集定員: 10名程度(予定)
【注意事項】・事前申し込みが必要です。申し込み期限は 2月23日(木)23:59まで。
・先着順となりますので、募集定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。・小学校3年生以上を推奨します。
・同日はねこまどギャモン部も併催されておりますので、授業後にそちらに合流して頂くことも可能です。

お申し込みはこちらのフォームからお願いします。