第16回 ギャモナーアンケート結果発表
2025年2月3日

 今回、2024年11月に開催された王位戦の参加者を対象に、王位戦の参加目的や準備方法など、多岐にわたる質問をおこないました。その結果、36名のプレイヤーから貴重なご回答をいただき、大会への参加動機や事前準備の傾向、バックギャモンにおける重要な要素に関する興味深いデータが得られました。

 プレイヤーにとって王位戦がどのような価値を持つのかを明らかにすべく、本アンケートの集計結果をもとに分析を行いました。今回の調査結果が、今後の大会運営やバックギャモンのさらなる発展に役立つことを期待しています。


アンケート方法:

オンラインのアンケートフォームでアンケートを募集。回答募集期間は 2024年11月2日から30日まで。回答総数は36件。

アンケート内容:

Q1.王位戦に参加した目的は何ですか?(複数選択可)

【選択肢】いつも会えない人と会うため/たくさん試合ができるから/自分の力を試すため/王位戦ならではの特別なイベントに参加するため/トーナメントに出てタイトルを取りたいから/賞品や賞金がほしいから/レーティングを上げるため/いつもコンピュータとばかり対戦しているのでたまには人と試合がしたい/特に目的はない/その他(自由回答)

Q2.王位戦に向けて、どれくらい前から準備を始めましたか?

【選択肢】1ヶ月前以上前/2週間〜1ヶ月前/1週間〜2週間前/1週間以内/特に準備はしていない

Q3.王位戦に向けて、どのような方法で準備をしましたか?(複数選択可)

【選択肢】本/インターネットの情報/動画や配信の視聴/オンライン対戦/オフライン対戦/コンピュータとの対戦/ソフト解析結果の振り返り/上級者からのアドバイス/ワークショップ・セミナー/特に準備はしていない/その他(自由回答)

Q4.バックギャモンで勝つためには何が重要だと考えますか?(知力/体力/運/駆け引き/計算力/精神力/努力)

【選択肢】全く重要ではない/あまり重要ではない/重要である/とても重要である


Q1.王位戦の参加目的

 王位戦に参加した目的について、「いつも会えない人と会うため」「たくさん試合ができるから」「自分の力を試すため」「王位戦ならではの特別なイベントに参加するため」「トーナメントに出てタイトルを取りたいから」「賞品や賞金がほしいから」「レーティングを上げるため」「いつもコンピュータとばかり対戦しているのでたまには人と試合がしたい」「特に目的はない」の9択(プラス自由回答)からの選択方式(複数回答可)でアンケートしました。

図1. 王位戦の参加目的

 「自分の力を試すため」が 65.0%で最も多く、王位戦が実力を試す場として参加者に認識されていることが分かりました。次いで「いつも会えない人と会うため」(57.5%)や「トーナメントに出てタイトルを取りたいから」(47.5%)が多く、競技だけでなく交流やタイトル獲得も重要な目的となっています。特に、「トーナメントに出てタイトルを取りたいから」という回答は JBS会員との相関が「0.52」と高く、JBS会員がタイトル獲得を重要視し、王位戦をステータスを得る場として捉えていることが伺えます。

 一方で、「賞品や賞金がほしいから」(30.0%)は、参加者全体の主要な目的とは言えない傾向が見られました。これは、王位戦が具体的な報酬よりも、自信の成長や体験を重視する参加者に支持されているものと考えられます。また、「たくさん試合ができるから」(30.0%)や「王位戦ならではの特別なイベントに参加するため」(25.0%)も一定数の回答があり、交流や特別な体験を求める層の存在も確認されました。

 まとめると、王位戦は「実力を試す場」としての役割が特に強い一方で、交流や特別なイベントなど、多面的な魅力を持つイベントであることが分かりました。


Q2.王位戦に向けての準備期間

 王位戦に向けた準備期間について参加者の傾向を分析するため、どれくらい前から準備を始めたのか、「1ヶ月前以上前」「2週間〜1ヶ月前」「1週間〜2週間前」「1週間以内」「特に準備はしていない」という5つの選択肢から回答を募集しました。

図2. 王位戦に向けての準備期間

 「1ヶ月以上前」から準備を始めた参加者が最も多い(41.7%)一方で、「特に準備はしていない」と回答した参加者(36.1%)がこれに次いで多い結果となりました。これにより、参加者のタイプが、長期的に準備をして万全な状態で大会に臨もうとする計画的な参加者層と、事前の準備なしに気軽に参加する層とで、大きく二分されていることが分かりました。また、「1週間以内」(2.8%)はかなり少数派で、大会直前に急いで準備をするケースは稀であることが示されました。


Q3.王位戦に向けての準備方法

 王位戦に向けた準備の方法について、「本」「インターネットの情報」「動画や配信の視聴」「オンライン対戦」「オフライン対戦」「コンピュータとの対戦」「ソフト解析結果の振り返り」「上級者からのアドバイス」「ワークショップ・セミナー」「特に準備はしていない」から選択する方式(プラス自由回答、複数回答可)でアンケートをおこないました。

図3. 王位戦に向けての準備方法

 最も多く選ばれたのは「ソフト解析結果の振り返り」(58.3%)で、次いで「オンライン対戦」(55.6%)が僅差で続きました。また、「ソフト解析結果の振り返り」と「オンライン対戦」の回答の相関が「0.60」と高く、オンライン対戦を通じて得た対局データをソフトで解析し、その結果を振り返るという相補的な準備をおこなっている参加者が多いことが示唆されます。また、「本」(41.7%)が3番目に多く選ばれており、バックギャモンに関する書籍が依然として重要な情報源として活用されていることが示されました。一方で、「動画や配信の視聴」(36.1%)、「オフライン対戦」(36.1%)、「コンピュータとの対戦」(36.1%)が同率で選ばれ、これらの手法も多くの参加者にとって有効な準備方法とされています。これらの結果から、デジタルとアナログ、オンラインとオフラインの手法がバランスよく活用されていることが伺えます。

 準備方法と準備期間の長さとの相関を調べたところ、「オンライン対戦」が最も高く、相関係数は「0.58」と突出していました。この結果は、準備期間が長い参加者ほどオンライン対戦を積極的に活用している傾向を示しています。オンライン対戦は時間や場所を選ばずにおこなえるため、長期間にわたって計画的に対局を重ねるのに適していると考えられます。


Q4.王位戦で結果を出すために重要な要素

 王位戦で結果を出すために必要な要素として、「知力」「体力」「運」「駆け引き」「計算力」「精神力」「努力」の7項目についての重要度を四件法(全く重要ではない/あまり重要ではない/重要である/とても重要である)を用いてアンケート調査を実施しました。この結果を100%積み上げ棒グラフで表したものを下図に示します。

図4. 各要素の重要度の内訳

 各選択肢の特徴をさらに分かりやすく捉えるために(尺度は等間隔ではないものの便宜的に)、「とても重要である」を「4」、「重要である」を「3」、「あまり重要ではない」を「2」、「全く重要ではない」を「1」として平均値と標準偏差を算出したグラフを以下に示します。

図5. 各要素の重要度の平均・標準偏差

 平均値は「運」>「知力」>「体力」>「精神力」=「努力」>「計算力」>「駆け引き」の順となりました。「運」が高く評価されたのは、ダイスの出目が結果に影響するというバックギャモンの特性を反映しているものと考えられますが、名人戦や盤聖戦などの他のタイトル戦が長期戦であるのに対し、王位戦の本戦が2日間のトーナメント方式でおこなわれる短期決戦であることも「運」が重要であるとの認識を高めている要因と言えるでしょう。僅差で次点となった「知力」は、「とても重要である」と「重要である」を合わせた割合が 「運」と同じく 94.4%に達しています。これは、知力、すなわちバックギャモンの戦略や戦術への深い理解が勝敗に直結する要因であると多くの参加者が認識していることを示しています。なお、「知力」と「運」は、「バックギャモンで勝つために重要な要素」を調査した第2回アンケートでもベスト3(*1)に入っており、これらがバックギャモンの勝利において非常に重要な要素であることが改めて確認されました。

 また興味深いことに、「知力」と「運」は他のどの選択肢とも相関が見られませんでした。これは、両者が他の要素に左右されず、独立して重要視されていることを意味します。「知力」は、戦略や戦術に関する深い理解や日頃の鍛錬の成果であり、体力や駆け引きといった試合中に必要な要素とは異なる性質を持つと考えられます。同様に、「運」は特定のスキルや努力から切り離された外的要因として認識されているのでしょう。

 さらに、王位戦は短期決戦でありながら、優勝するためにはロングマッチを6試合(1試合あたりおよそ1.5〜2時間 *2)をこなす必要があるためか、「体力」や「精神力」も上位に評価された要素となっています。連戦や長時間にわたる集中力の維持や疲労に対する耐性が勝敗において重要な役割を果たしていることが示されています。

  • (*1) 第2回アンケートでは「知力」>「精神力」>「運」>「計算力」>「体力」>「駆け引き」の順
  • (*2) https://backgammon.or.jp/forum/viewtopic.php?t=5119 を参考に、試合時間の目安を1ポイントあたり10分として計算

おわりに

 今回のアンケートを通じて、王位戦に参加したプレイヤーの意識に関する貴重なデータを得ることができました。結果からは、王位戦が単なる競技の場に留まらず、自己成長や交流、娯楽としての価値を提供する場であることが明らかになりました。また、多くの参加者が王位戦に向けて事前に計画的な準備をおこなっていることや、「運」と「知力」が他の要素と独立して重要視されていることなど、興味深い傾向が見られました。そして、王位戦が短期決戦であるという特性が「運」の重要性を際立たせている一方で、優勝までに必要な「体力」や「精神力」も重視されていることも確認できました。

 さらに、王位戦参加者の大半は賞品や賞金の獲得だけを目的として参加しているのではなく、大会そのものの娯楽性や自己実現の場としての意義を感じていることが伺えます。多くの参加者が競技自体を楽しむことや、自己成長や交流の機会として大会に参加している姿勢が見受けられ、大会そのものがプレイヤーにとって多面的な価値を持つイベントとして認識されていることが確認されました。

 本アンケートにご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。この結果が今後の王位戦およびバックギャモン普及活動のさらなる発展に繋がることを願っております。

分析&文責: GAMMON.TV

第28期 王位戦 2021 概要
2021年10月15日

大変お待たせいたしました。今年の王位戦の詳細をお知らせします。オンラインでの開催です。

(10/25追記) Youtubeでの配信が決定しました! JBSのチャンネルにて、横田一稀プロの解説で行います!参加する人もしない人もぜひご覧ください! https://www.youtube.com/channel/UCXedTaYeB1EPhABg30LlmlQ

●日時:10月29日(金)~31日(日)

●対戦場所:Backgammon Galaxy (https://backgammongalaxy.com/)

●集合(チャット・連絡)場所:Discord(https://discord.gg/a3dA32JWzm)

●クラス:チャンピオンシップ(1クラスのみ)

●方式:
4回に渡る予選(各回先着32人限定)を実施。予選優勝者の4名が3日目の決勝トーナメントへ。
敗退者は3日目のラストチャンスに参加可能(無料)。
予選は4回とも参加することが可能(予選で優勝したら、それ以降の予選には参加不可。申し込み済みの予選参加費は返金します)
各予選の敗退者は5pのレーティング戦に参加できる(29,30日のみ)。
Backgammon Galaxyのクロック設定はNormal。

●ポイント数:
予選は11p、準決勝は15p、決勝戦は17pマッチ。
ラストチャンスは5pマッチ

●スケジュール:
29日(金) 19:00 予選1 開始
       20:00 レーティング例会開始

30日(土) 11:00 予選2 開始
      19:00 予選3 開始
    20:00 レーティング例会開始

31日(日) 10:00 予選4 開始
      17:00 準決勝
      18:00 ラストチャンス開始
      19:00~20:00 夕食休憩
      20:00 決勝開始
      22:00 表彰式

●参加資格:
正会員資格を持つ会員の方
(創設会員、賛助会員、正会員、U25会員、U15会員、家族会員)
新規入会は→https://backgammon.or.jp/?page_id=47938

-Discordでアカウントを作成し、JBSサーバーにログインする必要があります。
https://discord.gg/a3dA32JWzm

-Backgammon Galaxyでアカウントを作成する必要があります。
https://backgammongalaxy.com/


●参加費:
一般 5000円(予選1回につき)
プラチナ、サファイア、ダイアモンド会員 無料
招待選手(現タイトルホルダーとBMABのグランドマスター) 2000円(予選1回につき

申し込み締め切り・参加費送金は予選開始の1時間前まで

●賞品:
優勝:表彰状、メタリックキューブ(好きな文字を刻印できる)、11月新発売予定のMボード
準優勝:表彰状、オレンジワイン2本セット(GDワイン提供)

ベスト4:表彰状、オレンジワイン1本
ラストチャンス優勝:オレンジワイン1本、検定本(ゴールデンポイント出版提供)

●申し込み方法
下記のフォーマットに入力して下さい。10/15(金)1:00~受付開始

〇予選1 10/29(金)19:00
https://tourney.backgammon.or.jp/entry/kc7ELQ

〇予選2 10/30(土)11:00
https://tourney.backgammon.or.jp/entry/0V1df3

〇予選3 10/30(土)19:00
https://tourney.backgammon.or.jp/entry/q2fVeW

〇予選4 10/31(日)10:00
https://tourney.backgammon.or.jp/entry/DnOCG1

〇ラストチャンス 10/31(日)18:00

https://tourney.backgammon.or.jp/entry/AKde0Q



●参加費送金方法 
上記のフォーマットで申し込み後、24時間以内に下記のいずれかで参加費を送金してください。期限を過ぎる場合は、zigi3350@yahoo.co.jpまでメールでお知らせください。
・Pay Pay 
・LINE Pay
・みずほ銀行
*振り込み手数料は送金者負担でお願いいたします。
*会員の皆様には、10/14に送ったメールに、ID・口座番号などをお知らせしています。

●キャンセル
ご都合が悪くなった場合、対戦開始の24時間前までにお知らせ下さい。
参加費は返金いたします。
(Pay Pay、LINE Payでの返金に手数料はかかりませんが、
銀行口座へ返金する場合、振込手数料を差し引いた額を返金いたします)
それを過ぎての連絡、または連絡なく対戦に現れなかった場合、返金は致しかねます。
また今後の大会への参加をお断りする場合がありますので、ご注意下さい。

*今大会の事前サテライトは開催しません。
*中級・初級の皆様も正会員であれば参加可能です。

王位戦実行委員長 来住野 香子
 
問い合わせ
support@backgammon.or.jp

第26期王位戦 結果
2020年2月25日

2020年2月22日~24日にかけて第26期王位戦がサンパール荒川にて開催されました。
チャンピオンシップの決勝戦は森内俊之選手が久保田奏選手を17ポイントマッチ17-9で破り、2時間40分の激闘を制しました。
コンピューターソフト、eXtreme Gammon2の解析によるとお互いにWorld Classのハイレベルな戦いとなりました。

日本バックギャモン協会主催 第26期王位戦
結果
【チャンピオンシップ】
優勝 森内俊之
準優勝 久保田奏
ベスト4 那須雅彦 下平憲治
ベスト8 望月正行 片上大輔 岡谷兼作 西川清一

決勝戦の動画 Youtubeのリンクはこちら

決勝戦の棋譜 
〇eXtreme Gammon2ファイルのリンクはこちら
〇.matファイルのリンクはこちら
〇PDFファイルのリンクはこちら

【中級】
優勝 川上博之
準優勝 対馬崇斗 

【初級】
キューブ有 総合優勝 泉良祐
キューブ無 総合優勝 渡辺泰央

【ラストチャンス】
優勝 名城健太郎
準優勝 日野雄之

【マスターズ】
優勝 鷹觜勝之

【小学生王位】
優勝 武田和
準優勝 宮永月子

・JBL通算1,000勝 斎藤和弘(2019年9月3日達成)
・2018年度最多対局賞 斎藤和弘(591試合)
・2018年度最高レーティング賞 日野雄之(1337,19点)
・2018年度最高勝率賞 中村慶行(66,70%)

MK s1

MKs2

Mks3

台風により、王位戦を延期します
2019年10月11日

このたび開催を予定しておりました、第26期王位戦(10月12日~14日予定)を、台風接近に伴い、ご来場の皆様の安全を考慮した結果、延期とすることに決定いたしました。
新たな日付については未定ですが、決まり次第発表いたします。また、同イベント内で開催予定でした総会につきましても延期させていただきます。

なお、14日は、1日だけですが集まってバックギャモンをやりたいと思います。
同じ会場のサンパール荒川にてラストチャンストーナメントを中心に様々なイベントを開催致します。
https://ouisen.info/2019/10/11/post-1533/

また、10月12日、13日にはオンラインで小さなイベントを開催する予定です。
よろしければこちらでお楽しみください。
https://ouisen.info/2019/10/11/post-1523/

事前振込みをして頂いた方はご返金致しますので、連絡をお待ちください。

イベントを楽しみにお待ちくださいました選手の皆様には申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

王位戦実行委員会

日本バックギャモン協会 総会開催のお知らせ (10月8日(日))
2017年9月21日

日本バックギャモン協会総会を王位戦の大会中に行います。会員の皆様全員に参加資格がございます。ぜひお越しください。

日程:10月8日(日) 9:00~9:45
場所:文京シビックセンター3階 和室
参加資格:日本バックギャモン協会 会員であること

王位戦ビジターフィーの変更について
2017年9月11日

王位戦ビジターフィーの変更について

本年度より王位戦選手権および中級戦のビジター(非会員)フィーを
従来の3000円より9000円に変更させていただきました。
(会員の皆様、および初級戦参加者の料金は変わりません)

日本バックギャモン協会ではその主催イベントについて、
ビジターの方にも参加していただけるようにビジターフィーを設定し、
金額を低く抑えてまいりましたが、近年ビジターの方の参加が急速に増えており、
現状のままで活動を続けるのは難しいのが実情です。

ビジターのお客様に大きなご負担をお願いする料金の変更に
至りましたことについて、深くお詫び申し上げますとともに、
何卒ご理解を賜りますよう心からお願い申し上げます。

なお、2018年度(10月1日から開始)より会員向けのサービスを大幅に拡充する予定でおります。
ご入会をご検討いただければ幸いです。

日本バックギャモン協会
代表
来住野香子

第1回横浜チャレンジカップのお知らせ
2016年3月5日

3月12日(土)に、横浜のギャモンDo!で第1回横浜チャレンジカップを開催します!
快適な空間で、真剣勝負を楽しんでみませんか?会場はフリードリンク付き、ボードやスコアボードも常設しております。

日付:3月12日(土) 13時受付開始 13時30分試合開始

場所:ギャモンDo!

方式:
チャンピオンシップクラス 参加費5000円 ノックアウトトーナメント(16人)9ポイントマッチ
初中級クラス 参加費3000円 ラウンドロビン形式 5ポイントマッチ
いずれもレーティング戦です。
大会に参加せず、東京リーグ戦、レーティング戦のみの参加の方は2000円です。

賞品:チャンピオンシップクラス優勝の方には5月3日~5日に開催される王位戦の参加権が贈られます。
初中級クラス上位入賞者にはJBLショップで使えるチケットが贈られます。

お問い合わせは日野(hinognu@yahoo.co.jp)までお気軽にどうぞ。

photo03

photo01

photo02

2015王位戦 結果速報
2015年5月6日

第22期王位戦に参加して下さった皆様、協賛いただいた皆様、本当にありがとうございました。
お陰様で盛況の内に、幕を閉じる事ができました。

結果速報を記載します。速報ですので、結果に間違い・名前の間違いがあるかもしれません。
申し訳ありませんが、お許し下さいませ。後日正式な発表をする予定です。
また、敬称は略させていただきます。

第22期 <王位>(チャンピオンシップ)
優勝:景山充人
準優勝:那須雅彦
3位タイ:永井一矢・近藤百合子
5位:田中達也
皆上メモリアル・アワード:景山充人

<中級>
総合優勝:長尾雅斗
準優勝:鷲見裕治
3位:竹谷真人
区間賞5/3:尾形大樹
5/4:深澤繁

<初級>
総合優勝:菅野由空
準優勝:関裕太
区間賞5/4:エントウィッスル ジェレミー
5/5:板持宏行

<ダブルス王位>
優勝:犬塚岳史・犬塚香織ペア
準優勝:犬塚雄輝・久保田奏

<小学生王位>
優勝:菅野地広
準優勝:中川まさき
3位:梅津大河

<SupereJackpot>
優勝:下平憲治
準優勝:吉野友規

<マスターズ>
優勝:川端誠司
準優勝:磯部政明

<クィーン>
優勝:菅野真弓
準優勝:岩郷佑美

5/5は小学生王位戦!【大会告知】
2015年5月2日

子どもの日5/5には、親子でぜひいらして下さい。

【小学生王位】
日程: 5月5日 13:00試合開始 16:30頃終了 17:00総合表彰式で表彰
参加費: 1,000円 参加者全員に参加賞あり 入賞者に多数賞品
優勝・準優勝・三位には、金・銀・銅のメダルを授与
方式: バトル形式
=様々な参加者と対戦し、総合得点で成績上位者から順位を決定
ダブリングキューブは使いません
ギャモン勝ちは+2点、バックギャモン勝ちは+3点
参加資格:小学生である事
対戦にはプレシジョンダイスが2個必要です。(当日会場で販売しています)

小学生のお子さんがいらっしゃるプレイヤーの皆さん、ぜひ親子でご参加下さい。
もちろん、お子さんのみ参加でも構いません。遠くからそっと熱い応援を送って下さい。

王位戦情報

メダル

2015年の王位戦につきまして
2015年4月23日

IMG_20150413_19193s4

最新の情報はJBL掲示板、Facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/908323935856531/
http://www.backgammon.gr.jp/forum/viewtopic.php?f=1&t=3823

第22期王位戦のお知らせ

今年も5月3日~5日の日程で王位戦を開催します。

王位戦のメインの優勝者には20万円相当の皆上メモリアルアワードが贈られます。
この皆上メモリアルアワードは2013年に他界した皆上強志さんを顕彰して創設さ
れました。皆上メモリアルアワードは海外大会への参加と活躍をライフワークと
しておられた皆上さんの遺志を尊重し、海外大会への交通費、参加費の補助の用
途としてのみ与えられます。
また、中級の優勝者にはロゴ入りの優勝記念ボードをお贈りします。

○会場 文京シビックセンター(後楽園駅、春日駅直結、水道橋駅徒歩5分)
東京都文京区春日1‐16‐21
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html
3日 3階会議室C、和室、4階会議室B
4日 3階会議室ABC、和室
5日 3階会議室ABC、和室

○メイントーナメント概要
チャンピオンシップ
日程: 5月3~5日(3日12時受付締切、13時開始)
参加費: 40,000円
方式: 7pマッチのトリプルエリミネーション(3敗失格方式)
備考: 優勝者に皆上メモリアルアワードが贈られます

インターミディエイト
日程: 5月3日~4日
(3日13時受付締切、4日11時半受付締切)
参加費: 6,000円(1日だけ参加の場合は4,000円)
方式: スイス式トーナメント 8回戦(1日 4回戦)、5pマッチ
2日間の成績で総合優勝を決定します。1日のみの参加も可能で、
区間賞の表彰もあります。

ビギナー
日程: 5月4日・5日(両日とも12時半受付締切、13時開始)
参加費: 1,000円
方式: キューブレスのバトル形式 (相手を1ゲームごとに変えて対戦)
キューブ、クロックを使わないためルールを覚えたばかりの方でも参加できます。
各日の表彰と2日間の総合表彰があります。

○サイドイベント概要 *日付順です
クイーン
日程:5月4日 12時開始、5日終了
参加費: 1,000円
方式: 16人トーナメント、リエントリーあり、3pマッチ、ベスト4以降は5p

$100JP
日程:5月4日 12時開始、当日終了
参加費: 10,000円
方式: KOトーナメント、4人か8人、7pマッチ予定

ダブルス王位
日程: 5月4日 14時開始、5日終了
参加費: 20,000円/ペア
方式: KOトーナメント、2人のプレイヤーが相談しながら進める、7pマッチ予定

Super Jackpot
日程: 5月4日 17時開始、5日終了
参加費: 50,000円
方式: KOトーナメント、9pマッチ予定

バックギャモン検定
日程: 5月5日 10時受付締切、10時15分開始、11時15分終了
参加費: 3,000円(受験料、認定証、解説冊子込み)
備考: 第5回検定、世界でどこよりも早く受けられます!

マスターズ
日程: 5月5日 11時15分受付締切、11時30分開始
参加費: 10,000円
方式: 50歳以上の方限定のトーナメント、ダブルエリミネーション、5p

小学生王位
日程: 5月5日 13時開始 16時ラストゲーム、17時総合表彰式
参加費: 1,000円
方式: バトル形式、キューブレス、ギャモン、バックギャモンあり

○メインイベントの詳しいスケジュール

チャンピオンシップ (トリプルエリミネーション方式)
5月3日 12時受付締め切り 13時開始 19時30分終了予定
7pマッチ 4試合
5月4日 10時再開 19時終了予定 7pマッチ 5試合
5月5日 11時30分再開 7pマッチ 2~4試合(結果による) 17時総合表彰式

インターミディエイト (スイス方式)
5月3日 13時受付締め切り 13時30分開始 19時表彰式
5pマッチ 4試合
5月4日 11時30分受付締め切り 12時開始 17時表彰式
5pマッチ 4試合

ビギナー (バトル形式、キューブレス、ギャモン、バックギャモンあり)
5月4日 12時30分受付締め切り 13時開始 16時ラストゲーム 16時30分表彰式
5月5日 12時30分受付締め切り 13時開始 16時ラストゲーム 17時総合表彰式

大会スタッフ
桑門昌太郎、来住野香子、望月正行、木下和磨、松島正和、廣木勇紀、岩郷佑美、日野雄之、岡田和子、黒田翔太

協賛
アドミラル産業(株)、野々村誠、てらこへリテージ(株)、HEROZ(株)、小野俊一
(順不同、敬称略)

連絡先
日本バックギャモン協会 事務局
member@backgammon.gr.jp

CIMG3921

CIMG3920

CIMG3919

CIMG3906

CIMG3902

CIMG3840

CIMG3832